木になる名前と気になる名前…?② | 力太郎のブログ

力太郎のブログ

近所の散策や自転車いじりとか…

前回の続きですが

新座市大和田にある古刹

普光明寺へ行く前に少しまとめると

自分が住む身近な所で…

 

散策していると共通のワードに気付きました。

三芳町上富の木ノ宮地蔵堂

三富新田開発の中心地にある地蔵堂です。

※地蔵堂がある地蔵野を中心に地割りし開発したようです。

隣の町である

ふじみ野市(旧大井町)亀久保の

新義真言宗・木宮山地蔵院

別名・佉羅陀山地蔵院薬王寺

 

しだれ桜が綺麗な地蔵院の近くには

暗渠化された福岡江川の上流域で窪地っぽい地形もある所なので

この辺りに亀久保(亀窪)由来かな?と思う窪地があります。

旧川越街道から、かつては武士の往来があったと伝承ある

大塚街道を北西に進むと…

斜め真っ直ぐに東から西へ…

 

車がすれ違えないけど近道なので通りますが…夜道は嫌です。

退避所もありますが車一台分の道です。

※実際は昔の往来は分断されてて道なりのままでは行けません

木宮山 地蔵院 西福寺

↑以前は三芳町上富の木ノ宮地蔵堂の別当として亀久保の地蔵院と共に管理していた関係もあり開山開基不明で宗派違えども山号などが一緒なのが不思議です…

共通する山号を持つのは?

鎌倉時代~二階堂氏が亀久保や大塚周辺に所領していた関係とも?言われます。

※三富新田開発以前の木ノ宮地蔵堂周辺の武蔵野の原野も大塚・亀窪村の領分だった土地との事です。

大塚(川越市南大塚)という地名だけあって

↑普通に…?古墳ありますねw

 

亀久保の地蔵院近くに

この地区の鎮守である

亀久保神明神社


慶長の頃?祀られていたのは木の宮稲荷があった地との事。

境内社である稲荷神社は神社合祀で原地区から遷されて祀られてますが旧地にも社は復元されているようです。

 

川越街道を東京方面へ行くと

上下線分離した間に幟旗があり

三芳町藤久保の南端に

三芳町藤久保の木宮稲荷神社

明治期の神仏分離以前は東乗院という修験道の寺院が管理する神社だったようです。

神社縁起は

寛文元年(1661)東都の中山治左衛門という人が大阪在業の際、霊夢を見て社殿を再建したと伝えられています。

三芳町のHPより一部抜粋引用です

上の部分は三芳町史・通史編や民俗編の『木宮稲荷神社』の部分を見ても

大井町史・民俗編に載る様な伝承は一切記載が無いです…

詳らかにしない方が良いのかな?

 

そんな訳で…もう一つ大事な所で↓

 

川越街道(R254)の藤久保交差点。

昔から馴染みある川越街道の交差点名で今は道路拡幅(右折レーン設置)化で改良されています。

ある一角が東乗院跡ですね!

↑これには気付かなかったのですが

東乗院という修験の道場があり富士見市下南畑(難波田城跡)にあった十玉院配下だったようです。

秩父から移り住む…云々は土地を拓いたこの周辺の草分け的な旧家によくある伝承だと思いました。

※亀久保も旧家の伝承でもあります。

 

新編武蔵風土記稿・藤久保村の東乗院の項にある「木宮山」と記述が気になっていましたが明治元年の神仏分離令や明治五年の修験禁止令で廃寺になり

建物関係は再興させないようにか?壊したそうです。

以前、さいたま市の佐知川の神社のタケノコ備前堀を見ていて…水路の向こう側が気になりました。

金山神社との神仏分離で廃仏毀釈された故か?こんな感じで寺院跡がありました。

ここでも木宮か…と思った次第です。

江戸時代初期ですが鈴木家の先祖が摂津国大坂から~は東乗院跡の史跡案内には無い内容ですね。

※秩父から~云々が実に真実味ある家伝だと感じました。

後北条氏は支配地域で修験の布教を許す代わりに戦の時は必ず協力するようにとあり北条氏邦は城兵の助命嘆願で開城し鉢形城など落城、後北条氏滅亡後、其の地で落人となりまだ未開の地を拓いた家なのかな?と思いました。

近くには入定塚伝承の伝説も三芳町史民俗編に記載がありました。

↑入定塚だとしたら…ツブレは落人伝説や入定塚伝説の類で塚を踏み入れたり荒らすと目が潰れるから来たのでしょうか?将門塚をショウモンヅカとも呼ぶそうですが

ショウモン塚も定門?ジョウモンが転じたように思いました。

↑だと場所が具体的ですが古老の話も昔の話で…周辺の景色はすっかり変わったような…今は病院無いですが坂を下って一番窪地の丸池跡周辺が藤久保由来といわれているので古くからこういう伝説があるのだと思いました。

 

全国に鈴木姓が多いのも紀州から熊野信仰などの修験と関係があるようです。

自分の想像だと当初

木宮地蔵堂の縁起で坂上田村麻呂伝説がある所ですが

前任者の紀古佐美紀氏に関係した土地なのか?と思いました。

 

副将軍としって配下で仕えていた?この地を治めていたであろう物部氏の入間宿禰広成が蝦夷東征で大敗した記録があります。

入間って…(。´・ω・)?

 

木宮(キノミヤ)など名称が付く場所を何度か散策する度、不思議に思いつつ訪れていましたが

以上、木宮(木ノ宮・木の宮・木宮山など)キノミヤと付く場所をまとめてみました。

冒頭の続きで

まずは新座市大和田の普光明寺に行ってみようと思いました。

 

散策していて、もしかして…木宮(キノミヤ)って熊野信仰と関係あるかな?と思い始めました。

行く途中、寄り道したのが

近くに大井戸(復元史跡)ある古くから人が住んだ土地との事です。

史跡案内板はあれど…

井戸が見当たらない…

場所は砂川堀(古くの呼び方は曽祢川との事)

1991年製のBE-PAL(セキネサイクル製?)

このふじみ野市(旧大井町)字大井にある川越街道の脇道の坂が『古坂』です。

大井戸跡が近くにあるので古くから人々が住んだ土地だったり

村山党大井氏も※荏原郡には紀氏大井氏も居ますが…村山党大井氏との関係は不明です。

この辺りに館を構えて拠点にしたようですが…

和田合戦(和田の乱)で和田方に村山党金子氏も含めて大井氏も与したせいか、この地での衰退する何かがあったからか村山頼家から見て長子の家柄のはずで没落が他の村山党(仙波氏・金子氏・難波田氏)より早かったのか?

入間郡大井での歴史的な動向や史実で分かる様な資料はないようです。

入れ替わるように入部した?らしいのが

二階堂氏です。

 

近くにある徳性寺は村山党大井氏の城館址では?とも言われていますが…定かでは無いです。

徳性寺

↑可愛いw

他の村山党の氏族と違い城館址と伝わる伝承や遺跡・遺構で伝わる物は無いです。

強いて言えば…板碑でしょうか?砂川堀沿いの断崖壁から古坂上の『東台』は板碑が多く出土した場所もあるようで周辺は大井でも古い土地なのが窺えます。

古くは鎌倉へ向かう武士の道だったとかで鎌倉街道の枝道だったようです。

 

古くからある坂道で…袖もぎさんの類の話がありそうですが…

民俗編の昔話や伝説をみても無いですね。

大井戸は村山党・大井氏発祥になる様な凄い井戸かなと周辺散策すると

こ川越街道と所(諸)道と古坂の鎌倉街道に挟まれた三角の地形がおいどと呼ばれていたようですが

( ̄▽ ̄)…

七曲井や堀兼の井と比べると、なんか小さいな…w

それだけ深く掘らずに段丘壁から湧水得られやすい良い地形だから浅く済んだみたいですがこれ目当てで行くと驚きます。

 

江戸時代の水帳には既に涸れて埋められた記述があり井戸近くの旧家の屋号が『おいど』で発掘調査から本当に井戸があったと分かったようです。

川越街道へ出る小径を進むと

大井宿の下木戸跡がありました。

一旦、三芳町の町道へ

鎌倉通り…

川越街道より古い道往還ですが途中で道は途切れています。

小学生低学年の頃、鎌倉に行けると思い迷子になりましたw

戻って川越街道を東京方面へ

市境で新座市中野地区

ここも川越街道で急な坂道と渋滞起こり易く

二車線で交通量の割に狭隘な区間です。

凄い所に石碑というかお墓っぽいのがあるなと思ったら

富士塚との事です。

※レンズの汚れで曇ってます。

狭い…

昔…クラッチ滑り気味の車で渋滞に嵌って死にかけた事ありますw

英(はなぶさ)インター

地名(小名)では無いのですが道路が放射状に分岐するから命名されたのでしょうね。

柳瀬川を渡り旧道へ

昔々はさらに下流側に橋が架かっていたのかな?と感じますが

そろそろ左折する所ですね…

急に小径に

事前調べですが今通って来た道も鎌倉街道ですw

そうこうしている内に

新座市大和田にある

真言宗智山派福寿山普光明寺

柳瀬川右岸にあり

鎌倉街道(奥州街道)が通る場所にあります。

↑少し読みやすくなりました

新編武蔵風土記稿に普光明寺の記載があり

江戸時代、亀久保の地蔵院はこの寺の末寺でした。

二階堂氏(六郷某)の伝承があり太平記には載ってないからこの話は誤り云々で書かれてますが…六郷家の家伝でこれは史実に基づいた伝説なのでは?と思いました。

鎌倉時代、金沢称名寺(金沢文庫ある所)第三代長老になる湛睿が記した観経玄義分見聞集を正安三年(1301)に書き写した記録が古文書に残っています。

また境内には源頼家が寄進した千体地蔵堂があり三十三年毎の御開帳の秘仏との事です。

二階堂氏(六郷氏)に関係する伝説が関係ある所で複数伝わっていて面白いというか、謎でしたが

 

二階堂氏後裔の六郷氏に繋がる話なんだと改めて思いました。

文字数制限で中途半端に終わってスミマセンが…続きます

 

今日もご覧頂きありがとうございます。