[影武者] | 力道の映画ブログ&小説・シナリオ

力道の映画ブログ&小説・シナリオ

映画ブログです。特に70年代の映画をテーマで特集しています。また自作の小説、シナリオもアップしています。

黒澤明監督・脚本・製作。井出雅人脚本。田中友幸製作。フランシス・フォード・コッポラ、ジョージ・ルーカス外国プロデューサー。斎藤孝雄、上田正治撮影。池辺晋一郎音楽。80年、東宝配給。

スカパー時代劇専門チャンネルの録画にて再観。黒澤明が10年ぶりに日本の資本で撮影された武田信玄の影武者を巡る本格時代劇。当初、主役の信玄と影武者には勝新太郎の起用が決定していたが、黒澤明と確執が生まれ降板。仲代達矢に変更された。[ラストサムライ]の合戦場面を観ると本格的な時代劇を観たくなり、また観てしまった。

黒澤明は違う。それは本格的なセット、衣装、そして役者たちの所作、本物にいかに近づけるか、リアリティを求めるから格調の高さが生まれるのだ。

ただ黒澤さん自身、活劇の面白さより、様式美と語っていたように、本作は全盛期の黒澤映画の娯楽活劇としての面白さはない。自分は歳のためか、編集に甘さはある。例えば姫路城でロケされた信長(隆大介)が馬を乗り回す最初の場面。三回も同じ場所を回る。これなど容赦なくカットして、一回でいい。弟信廉(山崎努)が信玄に影武者を紹介するアバンタイトルからタイトルまでは見事だが、その後、徳川家康(油井昌由樹)が狙撃を確認する野田城の場面など、信玄の死を確定させるまでのエピソードが長過ぎる。伝来が野田城の石段を走ってくる場面、ロケ地は熊本城だろうか、ここもしつこいし、池辺晋一郎のコミカルな音楽が合ってないら、しかし、この石段使われ過ぎ、[隠し砦の三悪人]後の[乱]でも使われ、何と[鬼滅の刃柱稽古編]でもそのままアニメ化にも参考にされている。諏訪勝頼(萩原健一)の高天神城攻めの前に、信虎の配下田口刑部(志村喬)が訪ねてきて、謙信の刀傷について訊ねる場面。これもカットでいい。もっと徹底的に編集して、全盛期の黒澤さんならテンポの良さと観る側を物語に引きつける術を屈指していた。また、脚本上、壺に隠された信玄の骸を見た影武者がもう影武者は嫌だと言いだすのに、その骸が諏訪湖に沈められ家臣たちが見送り、織田、徳川の間者にバレたと中進した後に、やはりやらせてくれ、この心理の変化が上手く表現できていない。さらに信玄が亡くなる場面。仲代の超オーバー・アクトを黒澤さんは芝居下手なんだから、芝居するなと言ってル割には押さえられていない。夜間の戦闘場面、暗過ぎて動きがわからない、それもライティングの工夫は必要だった。
 いずれにせよ。武田騎馬軍団の長篠における壮絶なるラストに入るまでが長過ぎて180分は厳しい。

 壮絶なる戦国武将のレクイエムではあり、第33回カンヌ国際映画祭パルムドールではあるが、映画そのものの出来は[乱]の方が完成度が高い。それは改めて感じた。