[人情紙風船4Kデジタルリマスター版] | 力道の映画ブログ&小説・シナリオ

力道の映画ブログ&小説・シナリオ

映画ブログです。特に70年代の映画をテーマで特集しています。また自作の小説、シナリオもアップしています。

山中貞雄監督。河内黙阿弥原作。三村伸太郎脚本。三村明撮影。太田忠音楽。37年、東宝配給。

スカパー日本映画専門チャンネルにて再観。名匠山中貞雄が戦病死する前に撮られた遺作であり、日本映画史上のベストテンでも上位にランクされる傑作。

自分が映画を見始めた頃、今のようにすぐに見れるソフトなどなく、フィルムセンターの上映で鑑賞、完成度の高さに感心させられた作品である。今回の4Kデジタルリマスター素晴らしい。ハッキリとしない劣化した映像が別物のようにクリアーな映像で蘇っており、現代の修復技術に脱帽。

元は河内黙阿弥の歌舞伎[梅雨小袖昔八丈]を山中と組んできた三村伸太郎が脚色した、貧乏長屋に暮らす人々の悲哀を描いた、時代劇における小市民が映画であり、前進座とのコンビネーションで、河原崎長十郎、中村翫右衛門の看板役者に加え、市川莚司こと加藤大介、山崎進蔵こと河野秋武も脇でいい味出していた。まず、貧乏長屋で浪人の首吊りがあり、その憂さを晴らそうと髪結の新三(中村翫右衛門)の口利きで大家の長兵衛(助高屋助蔵)の奢りで通夜はどんちゃん騒ぎ。まず、これがエンディングへと繋がる山中の仕掛けだ。
浪人の海野又十郎(河原崎長十郎)が毛利三左衛門(橘小三郎)に亡くなった父親の手紙を頼りに仕官を頼もうとして、体よく断られるが、困窮する妻のおたき(山岸しづ江)に真実を告げられない。やがて、賭場を開いて弥太五郎源七(市川笑太朗)親分の手下百蔵(市川えに脅かされる。やがてその毛利が画策する質屋の白子屋の娘お駒(霧立のぼる)は忠七(瀬川菊之丞)とできているのだが、毛利は彼女の嫁入りを画策している。金に困った新三は白子屋に仕事道具の髪結の道具を持ち込むが断られ、帰えり大雨の夜、お駒をさらい。海野の屋敷に匿うが…。

とにかく、長屋の連中が集団劇が素晴らしい。金魚売り(中村鶴蔵)、按摩藪市(坂東調右衛門)など。当初金が目的じゃないとして、突っ返してくる。その心意気が痛快なのだが、結末は。

ラストのドブに流れていく紙風船も見事な描写だが、この時代から毛利に相手にされない海野の無念の心情を居酒屋の場面とオーバーラップで重ねるなど、表現方法も秀逸。日中戦争に向かう山中の心理と世情の不安を巧みに作品に織り込む山中の手腕が発揮された傑作だ。