【担当:あや】サークル選びのポイント&3Dのヒミツ♪
こんにちは★あやです

実は、私はサッカーサークルのマネージャーも務めているんですが、昨日そのサークルのOBの方5人とお食事をしてきましたっ!
私以外全員社会人なので、貴重なお話が沢山聞けてとっても勉強になりました
大学といえばサークル
サークル選びにおいて私が考える一番重要なポイントは
“伝統あるサークルを選ぶ!”
ということです。
長く続いているサークルであれば、経験豊かな先輩方が沢山いらっしゃいます!
ちなみに私が所属しているサークルも伝統あるサークルで
なんと初代のキャプテンは現在50代。
私の父親と同じくらいの年代なんです
年末に行われる忘年会では、そんなOBの方も沢山いらっしゃるので、大学卒業後のこと(大学院、就職、結婚、人生etc...)など様々なことを教えて下さいます。
“タテ”の繋がりって、中学・高校だけでなく大学や社会に出てからもとっても重要なんですね
みなさんも大学に入ったら是非自分に合ったサークルや部活に参加してみて下さいね

さてさて!本題に移りたいと思います。
本日のテーマは3D
最近耳にする機会も多くなったこの言葉。
3Dは「三次元」または「立体」という意味で使われていて、映画の映像などによく使用されます。
大ヒットした映画「アバター」でも、専用のメガネをかけて観ると、
映像が飛び出すように見えたり、奥行きが感じられる映像を観ることができました
これは、あくまで「3D」用に作られた映像のみを観ることができるだけで、「3D」用として作成されていない映像は、専用のメガネで見ても立体的な映像として見ることはできません
では、なぜそのような映像が立体的に見えるんでしょう?
人間の目は、約7センチほど離れています。
そのため各々の目の見え方には微妙なズレがあるんです。
それを「両眼視差」というのですが、脳が両眼視差によるズレを補正し、ひとつの映像に合成することで、人間の目は立体感をつかむことができるようになっています。
「3D映像」は、その両眼視差の特性を利用し、右目用と左目用に作った別々の映像を振り分けて見せることで、立体的な「3D映像」として見えるように作られています。
映画などでは、左右が赤と青の別々のレンズになっているメガネで見るようにし、青レンズでは赤色だけが見え、赤レンズでは青色だけが見えるので、青レンズ用の映像と赤レンズ用の映像を振り分けて送ることで、脳が立体的な映像として認識し、迫力のある映像を体験することができるようになっているんです!
2010年は「3D元年」と呼ばれていて、各メーカーは3D関連の商品に力を入れていくみたい

そのためには、規格(主に産業や技術の分野において、製品や材料、あるいは工程などに関して定義された基準のこと)を統一することも必要になってきますが、3Dという新たな付加価値によって、様々な新商品を期待することができそうですね


実は、私はサッカーサークルのマネージャーも務めているんですが、昨日そのサークルのOBの方5人とお食事をしてきましたっ!
私以外全員社会人なので、貴重なお話が沢山聞けてとっても勉強になりました

大学といえばサークル

サークル選びにおいて私が考える一番重要なポイントは
“伝統あるサークルを選ぶ!”
ということです。
長く続いているサークルであれば、経験豊かな先輩方が沢山いらっしゃいます!
ちなみに私が所属しているサークルも伝統あるサークルで
なんと初代のキャプテンは現在50代。
私の父親と同じくらいの年代なんです

年末に行われる忘年会では、そんなOBの方も沢山いらっしゃるので、大学卒業後のこと(大学院、就職、結婚、人生etc...)など様々なことを教えて下さいます。
“タテ”の繋がりって、中学・高校だけでなく大学や社会に出てからもとっても重要なんですね

みなさんも大学に入ったら是非自分に合ったサークルや部活に参加してみて下さいね


さてさて!本題に移りたいと思います。
本日のテーマは3D

最近耳にする機会も多くなったこの言葉。
3Dは「三次元」または「立体」という意味で使われていて、映画の映像などによく使用されます。
大ヒットした映画「アバター」でも、専用のメガネをかけて観ると、
映像が飛び出すように見えたり、奥行きが感じられる映像を観ることができました

これは、あくまで「3D」用に作られた映像のみを観ることができるだけで、「3D」用として作成されていない映像は、専用のメガネで見ても立体的な映像として見ることはできません

では、なぜそのような映像が立体的に見えるんでしょう?
人間の目は、約7センチほど離れています。
そのため各々の目の見え方には微妙なズレがあるんです。
それを「両眼視差」というのですが、脳が両眼視差によるズレを補正し、ひとつの映像に合成することで、人間の目は立体感をつかむことができるようになっています。
「3D映像」は、その両眼視差の特性を利用し、右目用と左目用に作った別々の映像を振り分けて見せることで、立体的な「3D映像」として見えるように作られています。
映画などでは、左右が赤と青の別々のレンズになっているメガネで見るようにし、青レンズでは赤色だけが見え、赤レンズでは青色だけが見えるので、青レンズ用の映像と赤レンズ用の映像を振り分けて送ることで、脳が立体的な映像として認識し、迫力のある映像を体験することができるようになっているんです!
2010年は「3D元年」と呼ばれていて、各メーカーは3D関連の商品に力を入れていくみたい


そのためには、規格(主に産業や技術の分野において、製品や材料、あるいは工程などに関して定義された基準のこと)を統一することも必要になってきますが、3Dという新たな付加価値によって、様々な新商品を期待することができそうですね
