【4年幹部 Gリーダー】石川幸陛 | 東京理科大学男子ラクロス部

東京理科大学男子ラクロス部

関東学生2部リーグに所属する東京理科大学男子ラクロス部の公式ブログです! 2023年度のチーム方針は『REVIVAL』。チーム一丸となって1部昇格を成し遂げます。応援よろしくお願い致します。




4年Goalieの石川です。


 最終戦も残すところ後4日に迫ってきて、一部昇格のために勝たなきゃいけない大事な一戦をホームグラウンで迎えようとしています。


最初、2連敗してもみんなめげずにここまでやってこれたのは理科大の強さだと思います。


最終戦はチーム一丸となって勝ちましょう。







最近、引退という二文字がだんだんと近くなってきたせいか、走馬灯の如く4年間思い出すことが多くなるました。


その中でも今年1年間は自分にとって大きく影響した年だったと思います。


そこで、この1年間思い返してみると、ゴーリーとして、4年生として練習中に「伝える」ことがかなり増えました。


一年生から三年生までは恥ずかしながら、練習中に自分の意見を相手に「伝える」ことはできなかったし、今考えると当時は、ゴーリーはただ止めればいい、自分だけで止めれればいいなどという自己中心的な考えしか持っていなかったんだと感じます。


しかし、4年生になって「伝える」ことの重要性を認識しました。


プレーの1つを取っても各ポジション目線、一人一人が持つ独自の目線がきっとあるはずです。


色々な目線が交差することで多くの良かった点、悪かった点が抽出できるのではないか。


そうすれば、チームとして強くなるし、一部という舞台に返り咲くこともできるかもしれないと思い始めました。


けれど、ただ独自の目線を持っているだけでは何にもチームに還元されることはありません。


自分の意見を相手に「伝える」ことで初めて共有され、チームに還元されるんじゃないかと思って多くのコミュニケーションをとってきたつもりです。


果たして、自分が全てのことに対して「伝える」ことができたのかというと正直できていないと思います。


しかも、自分の「伝える」という行為がそもそもチーム強化にとって正解なのか不正解なのかはわかりませんが、自分のやってきたことに対して間違いだとは思っていません。自分自身は成長できたと思います。









そしてブログを書くことも最後かもしれないので、後輩たちへ


先輩が後輩へ「伝える」ことも重要ですが、後輩が先輩へ「伝える」ことは難しいことは重々わかっているけれど、とっても重要なことです。


最上級生になってみて、自分も後輩からのフィードバックでハッと気付かされることが多々ありました。


伝え合い、共有することでもっとチームは強くなる。


特にGoaliesは練習中は常に色んな人に対して「伝える」ことをしていきましょう笑。


自分の成長につながります。


最後に、獨協倒す前に卒論倒します笑







4年G 石川幸陛


東京理科大学男子ラクロス部公式twitter

東京理科大学男子ラクロス部公式ブログ

東京理科大学男子ラクロス部公式webページ

東京理科大学男子ラクロス部公式Instagram