先日パントリーの整理をしました。

この棚です↓

 

パントリーは壁の両サイドにあり、在庫の見直しの意味もあって1,2か月に一度整理しています。

入れなおすだけが多かったので、もう使わないと思ったものなど思い切って処分。

 

床も綺麗に拭きなおし、インナーガレージに置いていた玄米もパントリーに置きました。

もらった時点は冬だったので、インナーガレージのほうが涼しく冷蔵庫替わりだったのですがそろそろ暖かくなってきたので移動

 

 

4月5月は優待がさほど多くはないのですが、今年の6月はかなり優待の到着が多そうなので入れる場所の確保もありました。

去年に比べてかなり増えそうなのです。

 

時々見直ししていたのですが、思ったより処分は多かったです。

かなりすっきりしました。

 

食品類は賞味期限があるので処分しやすいです。

服やバッグ小物類の処分がなかなか進みませんが

 

フォローしているブログの中で「ゴミをごみと認識する判断能力」という言葉がありました。

 

なるほどなと目からうろこ。

「使えるもの」と思い込んでしまい「ゴミ」と認識できていない。

 

あきらかな「ゴミ」は当然どんどん捨てていますが、「まだ使える」とか「いつか何かに」とか思い込みは捨てたらかなりすっきりしました。

 

フリマスイッチはオフになってしまったけど、断捨離スイッチがようやくオンになったようです。