​中学受験⑨県外公立中高一貫は受験できる?? 





前回の、中学受験の

悲報記事からだいぶあいてしまいましたが…

下矢印




実はあれから、

いろいろ進展があったので、


久しぶりに中学受験について

書ける範囲で遡りつつ、


注意2023年に冬に書いた記事です。


レポしていきたいと思います!







​公立中学受験シリーズ

中学受験① きっかけ



中学受験②公立中高一貫のデメリット





​県外からの中学受験について教育委員会に問い合わせ 






前回の悲報記事のコメントで、

アドバイスくださった方がいらっしゃり、



ダメモトで、教育委員会に直接電話で問い合わせてみたら…


な、なんと!!

県外からも受験できること判明!キラキラキラキラキラキラ


ただし、県外から通うことはできず、

入学までに、

親と共に中高一貫がある県内に移り住むことが条件。


たまにみる

親戚の家の住所借りるなんていう裏ワザも使えないってこと。


再び希望がでてきて、中学受験めざすもののデメリットやシングルマザーならではの問題点も浮上。



母子家庭が​県外から公立中学受験するデメリット①引っ越し 




中学受験後の引っ越し!

母子家庭の住宅&仕事の確保問題!


お金に余裕ある世帯なら、

とりあえず、アパート借りて母親と子供だけ移住するとか、なにかしら対応できるかもだけど…


母子家庭の場合、

ただでさえアパート借りるのが難しい!

(母子家庭の物件探しは、ペット可物件なみに、選択肢減る)



中学受験合否結果でてから、入学までの2ヶ月ちょっとで、


県外の家探し仕事探しして、引越しするのはかなりハード真顔

しかも私、個人事業主なったばっかで審査通らないだろうから、移住先の職探し必須?


例え受験落ちても、移住先の公立校通うなら、先に引越し準備すすめるのもありだけど、


この公立中高一貫中学受験に落ちたら、

地元中学に通いたいという娘の場合、


結果でてから、スピード勝負!!




​県外から公立中高一貫受験するデメリット②塾問題 

入学前から続けてきた

進研ゼミもやめてしまったし、




独学にも不安を感じ

 




今とりあえず近場の塾週2で

行かせてみてるんですが、



もともと田舎なため

中学受験を対応してる塾の選択肢少ないし、


やっぱり行きたい県の公立中高一貫校に特化した塾には劣る気がする…


範囲を広げて塾探せばもっといい塾みつかるかもだけど、

そうなると更に送り迎え問題も…泣



​県外から公立中学受験するデメリット③友達&放課後 



公立中高一貫の中学は、

広範囲から、電車やバスで通学なため、

地元中学みたいに、

放課後や休みの日に近所の友達と遊ぶっていうのができない。

(高校生なら寄り道して繁華街で遊んだりできるかもだけど、中学はどうなんだろ??)


県外引っ越しじゃなければ、

中学離れても、

今、同じ小学校通ってる近所の友達と遊ぶこともできたかもだけど、


県外だとさすがに行き来はできないから、

今のお友達とは、めったに会うことはなくなりそう。




て、いう迷い抱えた状態から、


6年生4月。

本気だすなら、塾変えようと思って、

中学受験に強そうな塾の体験

行きまくってました。




いろんな塾体験行って学んだことをレポ



中学受験の塾選びへ続く右矢印






​すっぽん小町

ぐったりママの味方!

モニターして、とても気に入ったので、


3ヶ月に1回のコースで、

娘と一緒に半年以上続けてます!



いろいろ調子いい爆笑



​進研ゼミ

1年生から5年生まで続けた進研ゼミ。

塾より激安!!


進研ゼミにも中学受験コースあり!

資料請求中。








​塾なし!英検