京都へ行った日、家族との再会がそれはそれは楽しくて♪

ついつい飲みすぎてしまいました。

初めての土地で良く帰ってこられたなと思う。(夫よ、ありがとう)


しかも、寝る前にカップラーメンなんて食べてしまって、

お酒と塩分で、久しぶりに見かけたお顔が登場……

本当にひどかった笑


いつもならはりきって6時とかにふたりとも起きちゃうところ、この日はたくさんお出かけするためにしっかり寝ました!!!

そして、予定より少し遅れて出発ーーー!!


朝は小雨が降っていたけれど、清水寺に到着した頃にはやんでくれて、ラッキー✌️



坂を登って(お店はまだやっていない時間でした)、

到着ーーー!







私は、中学生の修学旅行ぶり。

夫は前回(結婚前に)お姉さんちに来た時ぶり。(修学旅行は京都じゃなかった人たち)


お互い見たことある場所なのに、なんかドキドキワクワクしちゃう!



靴を脱いで中に入れたので、大きな鐘をつかせてもらって、心静かにお参りさせてもらいました。

床は艶々ピカピカでした。


上からの眺めは絶景で、

冬なので色がない季節ですが、

これが春の薄い桃色だったり、夏の新緑だったり、秋の紅葉があることを想像したら、たまらなかった。

そんな季節に、また来たい!と切に思いました。



良く見るこの風景、やっぱり素晴らしいです。

あの上に、こんなに人がいても平気な造りが、もう息を飲むというか。


この素晴らしい場所を背景に、ふたりで写真を撮ろうとしていたら、

海外からきた本格的なカメラを持っている方が「撮ってあげるよ〜」みたいに言ってくださって、私のiPhoneで記念写真撮ってくれました♡

ありがたすぎる!

本格的なカメラ持ってる方に恐縮だけど、撮りますか?って聞いたけど、扱えないのがわかっているのか遠慮されました笑

この方のおかげで、この旅の素敵な一枚を撮ることができて嬉しかった〜♪本当にありがとうございます😊


素敵なお写真なのに、アップしてみたら、私の顔のパンパン加減にひいた笑

それでも、いい写真(顔以外は)で嬉しいです。



そして、アングル変えて、下から拝見。



ひょえ〜!!!

これ覚えていなかった。すごすぎる!


778年(今から約1250年も前)に建立。

10度も火災にあっていて

それでも再建して今があるのことが素晴らしいです。

世界遺産になるのが納得。


大人なってから世界遺産検定2級を取得した際に勉強したけど、

やっぱり実物を見ることが1番の吸収だな〜と改めて。



清水寺を満喫して、行って見たかった産寧坂へ。


お店がちらほらしか開いてなくて、

もう少し見たかったな〜と思う反面、まだ空いていて良かった。



頭がぼーーーっとしたままホテルをでて、水分しかとっていなかったので、急にお腹がすいてしまって、

お蕎麦屋さん開いてないかな〜と探してみるも、まだ9時台なので準備中…

そんな中みつけた、「とうふまんじゅう」


あったかくて、素朴なお味が沁みました。

甘いものを想像していたので、うっすらしょっぱい系で驚き!

雰囲気もよくって、お店の前にすわっておいしくいただきました♪




この街並みが美しすぎます。

街の景観を維持するって大変なことだと思うので、

京都の方たちの、守ろうと思うみんなの力、素晴らしいですす!


とうふまんじゅう食べたら、余計にお腹すいてしまって、必死に朝食を調べてみたのですが、

落ち着いて考えてみたら、私ちゃんとホテルの近くで朝からやっているお店調べていたのです。

それなのに、朝ぼんやりしすぎて清水寺まで来てしまって笑

しかも、1番大事な日に、御朱印帳をホテルに忘れると言う…


清水寺で御朱印をもらうときに、そのお話したら「それは残念ですね〜」とおっしゃっていただき、

書いたものをいただきました。

こんなに大きなお寺でも直接書いていただけるなんて、ぼーっとしていた自分よ、バカすぎる…

いつかまた来たい場所となりました。



二寧坂で、スタバに思えないくらい街に馴染んだスタバを見つけて、思わずコーヒーを♪




この後、建仁寺へ向かいました。