国家試験対策_「具体的な目標」とは何か | ペーパー社会福祉士のうたかた日記

ペーパー社会福祉士のうたかた日記

社会福祉士資格をとるまでと、とったあと+α。浮世のつれづれ、吹く風まかせの日々。

試験勉強に必要なものは?と
この時期よく聞かれますんで、
計画と申し上げるわけです。

すると、たまに、
計画の立て方がわからないと、
こういう返しがくるわけね。

このネタ、
どっかで書いてるんだけど、
前の記事探す手間が面倒なので、
改めて、書いておきますね。

計画には目標が必要。
それも具体的な目標

目標には、2種類ある。
具体的な目標と、
そうじゃない目標。

掲げる方も、課す方も、
これは具体的な目標と思って、
実は、具体的じゃない目標って
世の中けっこうあるんですよ。

具体的な目標とは、
=即座にその目標に向けて、
効果的な行動がとれること。

掲げられた目標に対して、
「この行動を続けていれば、
その先にこの目標達成がある」、

「この行動は間違いなく、
達成の方向に向かっている」と
確証が持てる行動がとれること、
こういうのが具体的な目標。

例をあげましょう。

ある居酒屋で店長が言いました。
「今月の売上、100万円up!!」
先月とか年間平均と比較して、
100万円アップしたいというの。

単価を上げたり人員整理したり、
仕入れの質と価格を下げたり、
営業時間の延長などもしないで、
すべてシステムは現行のまま、
売上だけを100万円増やしたい!
などとノタマッタとしますね。

しかも、店長は、
できるかできないかじゃない!
やるかやらないかだ!とかいう、
自己啓発系だったりすると、
やらざるを得ないじゃないかw

さて100万円、
これって具体的でしょうかね。


答えは、具体的ではないです。

売上を100万円upすると言われ、
厨房、フロア、正社員にバイト、
まず何すればいいんですかね。

「俺ら、店の掃除するっす!」
「毎日1時間早く来るっす!」

>あっそれいー!さんせー!!

「元気にあいさつしてみます!
みんな、声出そうぜ声っっ!」

>あっそれいー!さんせー!!

「新メニュー開発しようか?」
「旬の魚でも使ってみるか!」

>あっそれいー!さんせー!!

滝汗

「この方向に進んでいったら、
確実に目標達成に近づく」か?
さんせーさんせーは推測の域。
ゼンゼン根拠ないじゃないか。

やっても上がるとは限らない、
でもやらないよりまし!とは、
あまりに野放図なわけでして、

まずは、
月で100万円売上乗せるって、
1日あたりどんだけ上げるの?

営業日25日で割ってみなさい。
=1日あたり、4万円アップ。


客席数40、
17時〜25時の8時間営業、
客単価平均は約3千円、
注文皿数は5~7品。
回転数は平均2.5回転。
(大繁盛の店舗ですなw)

1日あたり延べ100組として、
100組で4万円プラスするには、
1組につき、今までに加えて、
400円以上の料理を1品追加。
これで確実に目標に届く。

ココで初めて、
‘’やってやれなくはないかも?‘’
という考えが出てくるわけ。

で、うちの店で、
400円以上のメニューといえば、
これとこれとこれと…

と、もうおわかりですね。

100万円アップといわれても
明日から何をすればいいのか、
自分はどうすればいいのか、
この方向で間違いないのか、
誰も確証なんか持てないけど、

「1組1皿追加運動(+400円)」
という具体的な目標は、
そのために自分が何をするか、
自分の持ち場でできることが
想像すればたくさん出てくる。

たとえば厨房さんだったら、
400円内外で新メニュー開発、
期間限定おススメ盛り合わせ、
女子向け、男子向けで
盛りつけの見せ具合を変える、


フロアさんたちは、
おススメを背中に貼っといて、

>最後もう1品いかがですか?
>こちら本日のおススメです!
>裏メニューですけど特別に…

んで、

もしおススメの注文もらったら、
店内フラッシュモブみたいな、
"ご注文もらったよ踊り"を踊る、

それを見た隣りの席の1組も
踊り見たさ、盛り上がり次第で
注文するかもしれないよね、と
アイディアも具体性を持つわけ。


貴様ら!がんばればできるぞ!
努力と根性で売り上げは上がる!
今までやってないことをしよう!
(↑これホントに多いんだよー)
みたいな危険な賭けじゃなくて、

同じ1日なら確実に前に進む、
具体的な量と行動を決める、
これがわし的合格の必須条件。

と、長くなりましたが、

国家試験に合格
具体的な目標かっていうと、
ちょっと具体性が足りない。

「合格基準点に足る知識を
あと6.5か月で身に着ける」が
より正確な目標かもしれん。

で、そのために何をすべきか?
勉強ですよね。

勉強とは何をすることか、
参考書、教科書の内容を
理解覚えることね。

では、計画を立てましょう。

6.5か月のうち残り1か月は、
追い込み期間として除外して、
5.5か月で19科目とすると、
機械的に割れば、
1科目8〜9日程度。

ただし、

各科目、内容は重複があるし、
また、【相談援助】系は
さほど労力はかからないので、
実際は1科目に10〜20日かけて
余るくらいにはなると思う。

さて、
1科目につき最大20日として、
1日分どのくらいか、
教材見て確認してみましょー

1日分の算定方法は、
ページ数÷日数でもいいし、
内容でも、どっちでもいい。

いちばん大事なことは、
今日はここまで」と
1日の量、目標を決めること。

この1日分を、
何があっても、どうあっても、
今日中に片付けるわけですね。

実習とか夜勤とか主婦業とか、
いろんな条件がある中で、
1日分と決めた分だけは、
石にかじりついてもやるわけ。

考え方としては、
「どうやってこの1日分を
1日のどこにねじ込むか?」で、
やる、達成することが前提。

ここが工夫のしどころ、
合否の境い目ですよ。

もし、ここを日和って、
無理だから少し減らそうかな、
ちょっとナントカがどうしただ、
みたいなことをやってると、
繰り越して累積するだけなので、
あとあと自分の首が締まる。

今日の1日分が地獄の多さで、
泣きそうになって勉強するのと、
その日その日は自分に甘く、
だらだらと後ろに延ばして、

気が付いたらたまっちゃって、
間に合わないかもしれないと
焦りに焦って取り乱すのと、
どっちがつらいか苦しいかって、
後者がつらいにキマットル。

国家試験に合格する!!という
大目標に到達するためには、
この今日の1日分をやらないで
たどり着くことはできないの。

さてでは今日からやりますか。
まずは【人体】?
それとも、得意科目から?



今年12月31日除夜の鐘までに、
19科目必ず一巡はしてください。
苦手科目は二巡がベストだす。

あ、書くのがいいかな、
読むのがいいかな、みたいな、
勉強方法で迷ってるばーい、

なんでもいいから
早く始めなさいなムキーむかっ‼️

時間には限りってもんがあり、
方法なんざ、やりながら、
試行錯誤で見つけるもんです。

「方法が決まったらやろう」は
「次回も落ちよう」というのと
同じ意味ですよ、お忘れなく。

これに関しては、また後日。


ではまた。



***********
社会福祉士、試験対策本気出す。
よかったら、"いいね!"してね。