国家試験対策_第31回合格基準・出題基準公表 | ペーパー社会福祉士のうたかた日記

ペーパー社会福祉士のうたかた日記

社会福祉士資格をとるまでと、とったあと+α。浮世のつれづれ、吹く風まかせの日々。

また例によって、いつの間にw
掲題の件、公表されてました。

合格基準、変更なし。
------------------
1 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。

2 1を満たした者のうち、18科目群すべてにおいて得点があった者。 
------------------
前回あんだけ物議を醸して、
どうこの強気かつ鈍感なこと。
何の変化もないけんねって…

それと、出題基準。
こちらは変更点は2つしかなく、
特に対応を要することはない。

共通科目【人体】で、
「支持運動器官」が
「運動器」になっているのと、

専門科目【相談援助_基盤】の
各団体の「倫理綱領」が、
国際ソーシャルワーカー連盟
倫理綱領だけになっている。


日本社会福祉士会の倫理綱領、
バッサリ削除になってました。

エ、マジ?そうなの?ポーン

日本社会福祉士会っていえば、
わしらの資格の主団体なのに、
ナンデまた削除になったやら…

ゼンゼン根拠なしの推測だけど、
2000年の国際定義がモトなので、
単に古いから?かもしれんが。

ということで、受験生諸君、
いよいよ本気でやるときだど。

毎年のことですけど、
情報戦はすべて引き受けるので、
キミらは学習に専念しなさいね。

手元に持ってる参考書の情報で、
第31回は確実にカバーできる。

あれが出るだの出ないだの、
作問者がどうだこうだつうのは
ごめん、わしもわかんないけど、
これやれば合格
確実に、わかっている。

もちろん、
この試験の合格の指南役って、
わしの他にもたくさーんいる。

ほかのサイト見てびっくりした。
こんなマニアックな市場でも、
けっこういろんなのあんのねー

どれを頼りにしてもいいと思う、
自分に合ってればそれがベスト。

ここの記事についていえば、
この試験との関わり方の深さは、
勝たないまでも負けてないので、
そこそこで申し訳ないが
役に立つことは言えると思うー

では今週もがんばりまっしょ。

ご自分で確認したいという方は、
こちらのサイトを閲覧してちょ。


それと、大事な情報。



**********
社会福祉士、公表ネタにつき。
よかったら、"いいね!"してね。