バイリンガル教育と大事な親のメンタル設定 | 海外子育て・多文化で育つ子どもサードカルチャーキッズ

海外子育て・多文化で育つ子どもサードカルチャーキッズ

海外で日本人ママが子育てするとき、知っておいた方が良いことがいくつもあります。知らなかった、よりも知っててよかった、が絶対いいのです。

子どもたちの10年後を考える

イベントオーガナイザー・電磁波測定士・

海外子育てメンタルコーチのけいこです♪

 

・5カ国でイベント主催多数➤大成功

・日本にツールを持つ海外在住高校生日本語

 スピーチコンテスト共同主催で3名を日本へ

・有名人のコミュニティ運営2つ

・400名超えのサードカルチャーキッズ親の

 グローバルコミュニティ主宰

 TCKを知って親が理解することで

 子どもたちが健全に育ち

 自分のアイデンティティに自信が

 持てるようになってほしい、

 そんな想いで活動しています。

 
ぜひインスタでもつながってくださいラブラブ

 

 
 
今月から始まる言語関連のセミナー
アーカイブ配信もあるのでお見逃しなくドキドキ
 
 

2月26日『サードカルチャーキッズを支える言語教育』

言語教育の基礎理論を知って子ども目線の言語教育を考える

 



お子さんを海外で育てる場合

必ずぶつかるのが言語教育の問題です。

TCKを育てる上で知っておくと役立つ

言語教育の基礎とは何でしょうか?

TCKを育てる親のコミュニティでは、

海外子育て経験者や専門家による勉強会や

セミナーを開催。

TCKを知って親が理解することで

子どもたちが健全に育ち

自分のアイデンティティに自信が

持てるようになってほしい、

そんな想いで活動しています。

今回は、バンコクで二人の子育てをしながら
TCKを学び、TCK Podcastナビゲーター・
ジャーナル「移動する子どもたち」などでも
ご活躍の、言語の専門家でもある子安さんを
お招きしました。

 

子ども目線の言語教育・私たち親はなにを

目指したらいいのかを、一緒に考えてみませんか?

 

こんな方におすすめします。

 

・複数言語で生活する子どもを

 どのように育てていけばいいのかわからない

・日本語も外国語も中途半端に

 なってしまうのではないか不安

・日本人としてアイデンティティを持っていて

 欲しいのにどうしたらいいかわからない

・日本語の遅れが気になる

 

講師: 子安ふみさん

主催: TCK親のグローバルコミュニティ

お申込先:https://tckgengo.peatix.com/

 
 
 
日本に住んでいても
お子さんをバイリンガルにしよう
という方が増えていますよね。
 
 
今日は言語教育の親のメンタル設定に
ついて触れてみたいと思います。
 
 
まず、バイリンガルにするって
それほど簡単ではないです。
 
 
言語教育に必要な環境を整える、
子どもが嫌にならない工夫も必要だし
せっかく覚えた言語を忘れないような
アウトプットも大切です。
 
 
一つだけ、絶対にどの子にとっても
重要なのは「母語」の確立。
 
 
日本にいれば、日本人なら日本語で
読み書きするので、問題ないですが
 
 
もしも海外で現地校やインターに
通ってる場合はどうでしょう?
 
 
もし海外で日本人学校に通っていたら
日本語ができて「当たり前」と
思われるんです。
 
 
ところが、バイリンガルとして
育てる場合には、日本語と同じくらいの
第2ヶ国語環境を与えてあげたい。
 
 
24時間という限られた時間の中で
うまく時間配分をする責任が生じてしまう。
 
 
子どもの未来を考えたら・・・
不安と期待がお母さんの胸をよぎります。
 
 
そこで大事なのが、お母さんの
ブレない信念=メンタル、というわけです。
 

 

なぜ、日本語をはなせるように
なってほしいのか?

 

 
を、ちょっとだけ立ち止まって
もう一度考えてみませんか?
 

 

2月26日(月) 日本時間17:30〜18:30

『サードカルチャーキッズを支える言語教育』

言語教育の基礎理論を知って子ども目線の言語教育を考える

 
 
最後までお読みいただきありがとうございます♡