ママの自己開示が嬉しいワケ♡ | 海外子育て・多文化で育つ子どもサードカルチャーキッズ

海外子育て・多文化で育つ子どもサードカルチャーキッズ

海外で日本人ママが子育てするとき、知っておいた方が良いことがいくつもあります。知らなかった、よりも知っててよかった、が絶対いいのです。

 

♡ブログにきていただきありがとうございます♡  

ドイツ在住リヒターです。

宝石紫多文化移動した子どもたち=TCK

宝石紫海外子育てと暮らしのヒント

宝石紫5G時代にできる電磁波対策

 
 
 
もうすぐ丸3年になろうとしている
TCK(サードカルチャーキッズ)親のグローバルコミュニティ
11月も「あなたのこと」をテーマに
交流会を開催しました。
 
 
 
TCKとは、親の国以外で育った子供達
 
 
0〜18歳までに親の国でない文化を体験することで
独特の価値観をもって暮らすようになると
言われています。
 
 
私がTCKという言葉に出会ったのは
17〜8年前になります。
当時ジャカルタに住んでいて
子供達が通っていたインターナショナルスクールで
親向けセミナーを開催していました。
 
 
アメリカから来たという女性が
話してくれた内容は衝撃でした。
その後本を買い
(当時は英語しかなかった)
夫にもTCKについて伝えました。
 
 
我が子たちは当時7歳と8歳。
ドイツ人の父と日本人の母をもち
二人はそれぞれ、6ヶ国と5ヶ国間の
移動を経験していたんです。
 
 
何度も親の仕事の都合で
友達や慣れた学校とわかれて、
知らない国に連れていかれ、
新しい環境に馴染まなくてはいけない。
 
 
そんな辛い体験をしていました。
 
 
「そんなんじゃウツになって当たり前じゃない?」
そんな声が聞こえてきそうですね。
 
 
一ヶ所に定住できなかった理由は
たくさんありました。
 
 
今となっては言い訳にしかならないので
理由の説明を省きますが、
その頃の親子の葛藤から学んだことを
コミュニティを通じてお伝えしてきました。
 
 
そしてその葛藤があったからこそ
我が家の家族は、今強い絆で結ばれてると
心の底から言えるようになっています。
 
 
 
 
(息子の卒業式はチェンマイのシャングリラホテルで)
 
 
 
 
今年、毎月の交流会では
ママに焦点を当てて「あなたのこと」
という題でお話会をしてきました。
 
 
毎回一人の方が、ご自分のことを
お話しくださる安心の場です。
 
 
ちょっと勇気がいるけれど
そのお話は、他のママたちに
感動と勇気を与えてくれます。
 
 
❥だれ一人として同じ体験を持っていないこと。
 
❥仲の良い人にも、言えなかったこと。
 

❥直前まで話すかどうか迷ってた人。

 

❥自分が話したいテーマでいいのか真剣に悩んだ人。

 
 
自分のことを話すって、ほんと勇気がいると思います。
 
 
でもやってみたい、と言って
チャレンジした方は
終わった後、必ず笑顔なんです。
 
 
それは、他の参加者の皆さんの
フィードバックが優しくて
アドバイスもとても学びに
なるからだ、と私は思っています。
 
 

 

 
 
FBの無料コミュニティで
海外在住ママたちと
お話ししてみませんか?
 
 
来年はTCKの勉強会を企画してます!
 
 
ご興味ある方はメールで
お知らせくださいね。
tck.speach2022@gmail.com
 
 
いつも応援ありがとうございます!
 
☆ ☆ ☆ ☆
 

電磁波測定士としての活動

小山市小中学校の音環境改善を発信中です

↓ ↓ ↓ ↓ ↓