*ぶろぐにゃー* -39ページ目
4月1日から自転車の
ヘルメット着用が義務化されて
ヘルメットが品薄になっていますね
私も買おうと探していたのですが
どれもブカブカで大きすぎました
娘の幼児用なら
ぴったりなんじゃない?と
ふざけてかぶったら
まさかまさかのジャストフィットでした…
やだ…うそ…(←IKKOさん)
顎下のベルト紐?もしめてます
恐る恐る、サイズみてみました
幼児用は頭囲47~51cmで
後頭部にある調節ダイヤルで
大きさをかえるのですが
調節ダイヤルはまだ余裕がある…
ということは、
私頭囲が50以下ってこと?
ていうか3歳児と頭の大きさ
変わんないってこと?
かなりショックでした…
どおりで大人用どれもブカブカなわけです
一応、自転車屋さんに行って
試着したりもしましたがやっぱりダメで
あとはキッズサイズ、ジュニアサイズを
買うしかないと言われてしまいました
いや、子供用いいんですけどね
デザイン!!!
かわいすぎ!!!
アラサーに
これは
きつい…
笑
どうかこれを機に
子供用でもシンプルなデザインの
ヘルメットが製造されますように
あ、違うか
ちいさい大人用のヘルメットも
作ってほしいです
笑
よく聞きます
二拠点生活に憧れがあります
身近な方でも、
普段は東京住まいで
夏の間は長野の軽井沢にある別荘で
過ごされていたりします
私の場合は父親の住む富山県との
二拠点生活がしたいんです
私自身が富山県が好き
というのもありますが
娘に故郷と思える田舎を
与えたい思いもあります
夫の地元は漁師町で
観光地の田舎ですが
夫がバツイチで
前の奥さんとの間に子どもがいて
長期休みのときは夫の実家に来たりで
まあ、色々と難しい年頃というか
娘を連れていけるような雰囲気では
あまりなくて
タイミングをみて
長期休みじゃない平日に
連れて行くので
なんというか、
行きたくなったら
いつでも行ける場所っていう
感じではないんです
ご両親、すごく良い方なので
贔屓とかなく平等に
孫はかわいがってくれると
思うのですが
無意識にどこか
よそよそしくなってしまいます
あまり、難しく考えずに
遊びに行ける家が
娘にあったらいいなと
とても思います
私の父ももう年で
今年で75です
父の同級生も亡くなる方多いみたいです
最近、幼馴染の方も亡くなられて
元気がありません
父がいつどうなるか
わかりませんが
あの素敵な場所との縁を
今後なくしてしまうのは寂しくて
もったいないと思います
いっぱい働いてお金をためて
いつか、富山に家を建てて
娘や夫と二拠点生活ができたらな…と
これが、私の今後の
一番の目標です

娘が4月から通う幼稚園は私立です
お受験が必要な私立ではないですが
地元では昔から園児には
礼儀作法を厳しくしつけて
しっかりと教育をしてくれると
評判の幼稚園です
すごく厳しいわけではなく
園児のキャパシティをよく理解した
活動内容なので楽しく過ごせそうです
敷地も広くて園庭だけではなく
建物内にも大きな遊具がいっぱいで
私が園児だったら
毎日来たくなると思います笑
そして、まあこれだけ
盛りだくさんな幼稚園なので
これも昔から地元では有名で
当たり前っちゃあ当たり前なのですが…
ここの幼稚園は近隣の幼稚園に比べて
お金かかる
と笑
第一子で、他の園と比べて
どれくらいお金かかっているかは
わりませんが
入園金や制服、教材、バス(半年分)など
現時点でざっと20万近くはかかっています
これで毎月保育料かからないから
まだ昔よりはましですよね
昔は毎月
6、7万はかかっていたみたい
今は保育園無償化になって
給食費や空調費など込みで
1万円ちょっとくらいです(バス代抜き)
保育園に3歳前から入れているご家庭は
毎月すごくお金かかっているだろうし
保育園でも幼稚園でも何でも
子育てってお金かかりますね

まだまだこんなの序の口なのでしょう

笑
つきっきりの数年間の育児が
そろそろ終わるので
私も仕事を考えて資格の取得など
動いていきたいです

しかし幼稚園なので
8時~14時までの間で
あまり遠出しないで
できることとなると
わりと限られてしまいますね

延長保育はやむを得ない場合以外は
なるべく使いたくないので
うーん、難しい笑
改めて、世の中のお母さん達の
時間の使い方はすごいなと思います


