小児科を受診する患者さんは急性疾患の「感冒」であることが殆どです。

いわゆる「喉風邪」や「お腹の風邪」ですね。

 

正式な病名は「風邪症候群」で、通常は上気道(鼻、咽頭、喉頭)の急性炎症を起こす病気を総称しています。
 

 

 

 

(ネットより引用)

 


症状としては咽頭痛、咳、鼻水、鼻づまり、発熱、頭痛、倦怠感、食欲低下などで、原因としては80-90%はウイルスと考えられています。

つまり、殆どの感冒に抗生剤は効果がないのです。

 


同じような症状は、抗生剤の効果がある溶連菌(溶血連鎖状球菌)、マイコプラズマ、クラミジア、百日咳菌、肺炎球菌その他の細菌感染などや非感染性の寒冷、アレルギー、PM2.5などでも起こってくることがあります。

 



ウイルス感染症は一年を通じて季節ごとの流行パターンがあります。


最近は異常気象の影響か、そのパターンが崩れてきているように感じられますが、基本的にはそのパターンを知っておくとお子さんがなんのウイルスによる感冒に罹患したかある程度の推測ができるので、役立つ基礎知識と感じています。

 


小児科外来を受診する頻度の高いウイルス感染症は、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、ヒューマンメタニュウモウイルス、エンテロウイルス(いわゆる夏風邪ウイルスで、コクサッキーウイルス、エコーウイルスを含む)です。


これらのウイルスは下気道炎(気管支炎、喘息性気管支炎、細気管支炎、肺炎)を起こしてくることがあるので注意が必要です。

 

ライノウイルス、コロナウイルス(MERSコロナウイルスを除く)も鼻風邪などの原因となりますが、下気道炎を起こすことは少なく小児科ではインパクトは少ないウイルスです。

 


ウイルス性胃腸炎、いわゆる「お腹の風邪」ではノロウイルス、ロタウイルスが有名です。

 

 

 

季節ごとの流行パターン

 

・10-12月/1-2月 RSウイルスによる喘息性気管支炎、細気管支炎

・12月/1-3月  インフルエンザ

・3-6月   ヒューマンメタニュウモウイルスによる喘息性気管支炎

・5-10月  パラインフルエンザウイルスによるクループ(喉頭炎)、喘 息性気管支炎

・7-9月   エンテロウイルスによるヘルパンギーナ、手足口病

・通年性だが夏と冬に小流行  アデノウイルスによる咽頭結膜熱、気管支炎、 胃腸炎

 

・春、秋  ライノウイルス

・冬季   コロナウイルス

 

・11-12月/1-2月  ノロウイルスによる胃腸炎

・2-5月       ロタウイルスによる胃腸炎

 

・冬、春から夏にかけての2回の流行  溶連菌

・夏季オリンピックに流行る4年周期が崩れ、今は毎年、小規模の流行が1年を通じて起こる  マイコプラズマ

 

 

クリニックでの感冒の診断

 

1.迅速診断キット

 インフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、ヒューマンメタニューモウイルス、ノロウイルス、ロタウイルス、溶連菌、マイコプラズマ、肺炎球菌の検査を症状に応じて検査し、10分ほどで結果が出ます。

 


2.自動血球計数CRP測定装置 

 迅速診断キットだけの診断ではそれぞれのキットに10%前後のfalse negative(偽陰性)が存在するので、私はCBC(血球算定)CRP(炎症反応の指標)の検査を併用することが多いです。
こちらも外来で10分ほどで結果が出ます。

 

多種類のウイルスや細菌の重感染があるとキットで陽性にならず、CBCで血小板、白血球が減少していてインフルエンザウイルスと判断して治療したケースもあります。インフルエンザでは肺炎の合併も見逃してはいけないので、その疑いがあれば必ずCBC、CRPはチェックします。

 

 


クリニックでの感冒の治療

 

1.下気道炎を起こしてきた例では超音波ネブライザーによる吸入、点滴療法、漢方の併用
 

2.胃腸炎で脱水になった例では点滴療法、漢方、腸内サプリメント(Prebiotics、 Probiotics)
 

3.インフルエンザは抗ウイルス薬を投与
 

4.アデノウイルスは抗ウイルス作用のあるサプリメントの投与
 

5.抗生剤投与が有効なマイコプラズマ感染症や溶連菌感染症の見極め方も、キットとCBC、CRPの組み合わせで対応
 

6.RSウイルスはrisk factorのあるお子さん(未熟児出生、先天性心疾患、慢性肺疾患など)は重症化して細気管支炎で死亡する例もあるので早期の診断が必須です。

出生した病院で基礎疾患のあるお子さんは、RSウイルスに対するモノクロナール抗体のPalivizumab(シナジス)の予防投与を受けていることが多いのでその辺の情報も必要です。

 

などを行っています。

 

 

ママ達が病院に行く前にできること

 

1.病気になっても自己治癒力(免疫力)を発揮できるように普段から食品の見直しをして、悪い食品を取らない(農薬、保存剤、着色料などの添加物の多い食品、 引き算)、良い食材(ビタミン、ミネラル、フィトケミカル、必須アミノ酸、必須脂肪酸、食物繊維の多い食品など 足し算)を用い、加工食品はできるだけ使用しないおうちご飯、真心ご飯などの工夫が必要だと考えます。

 

2.腸の健康を保つこと(いわゆる腸内細菌の善玉菌を増やす)は非常に大切で、ここが健康でないといくら良い食材、サプリをとっても吸収されず、免疫が落ち、アレルギーが強くなる機構があるので、普段から高品質の自身の善玉菌を増やしてくれる腸内サプリを摂ることが重要と考えます。

 

 

3.風邪の初期症状の時に、抗ウイルス作用のあるサプリメントの投与、漢方薬の服用、あるいは良質なアロマオイルの塗布や噴霧はとて効果的であることを自らも体験しております。

 

4.風邪のウイルスや溶連菌は再感染を繰り返しています。免疫ができないのです。

症状にはそれぞれ特徴があり、何回も感染してその特徴をつかむことができるようになるとママ達の方で、「アデノウイルスに感染しました」とか、「RSウイルスの咳をしています」と訴えることができるようになります。

また、溶連菌の喉の所見が分かるようになるママもいらっしゃいます。


家庭主治医となり、ご自分のお子さんの状態を五感を使い把握して、喉の所見も自分で診て、早めにクリニックを受診をした方が良いかどうかが判断できるようになります。

 

5.PM2.5が考えられるとき(花粉症のような症状、咽頭痛)は、外出して帰宅したとき鼻うがいときれいな水で目を洗うことが点眼薬を使用する前に重要なことと考えます。

 

6.インフルエンザとロタウイルスのワクチンについて


このワクチンを受けておけば、病気にかからない、あるいは症状が軽くすむと考えて受けておこうと考えるママ達もいらっしゃると思います。

 

 

 

(A)インフルエンザワクチン

 

私のインフルエンザワクチンの経験をお伝えします。

 

インフルエンザは高熱(40℃)が5日間出て、気管支炎を起こし肺炎を併発することもある非常に重篤な病気です。

私は職業柄、抗ウイルス薬のない時代は毎年ワクチンを打っておりました。

冬になると必ずインフルエンザでダウンしていたからです。

ワクチンを打ってもB型インフルエンザには効果がないことも実体験しております。

 

しかし、何年も定期接種をした後、注射後翌日からひどい痒みを伴う発疹が出現し、ワクチンの中に含まれるホルマリンに反応した副反応と判断し、ワクチンを打つことを中止しました。

 

その後はホモトキシコロジー(一種のエネルギー療法)のレメディーで対応しておりました。

 

数年して抗インフルエンザ薬であるタミフルの出現で、自分がインフルエンザにかかったときはこの服用で翌日には解熱して快適に冬を過ごすことができるようになりました。

 

タミフル耐性のインフルエンザウイルスの出現と、タミフル服用後、胃炎の副作用を経験してからは、もっぱらリレンザの吸入で治療をしております。

 

娘の中学受験の時タミフルはまだ発売されていなく、インフルエンザワクチンを使用しました。

受験1週間前にインフルエンザにかかりましたが半日で解熱し、その後咳も出ず無事受験を済ますことができました。

受験当日だったらやはりアウトで、ラッキーだったとは思います。

 

しかし、毎年ワクチンを打っても、毎年罹患する方がいらっしゃることも経験しております。

この辺に個人の感受性、遺伝子レベルの問題が関わってきているのかもしれません。

 

インフルエンザワクチンにはチメロサール(水銀)が防腐剤として入っています。

クリニックでは希望する方にはワクチンを接種しておりますが、現在では3歳以下の方には接種はせず、年少の方にはできるだけチメロサールフリーのワクチンを使用するように配慮はしております。

 

 

(B)ロタウイルスワクチンに対する私見

 

日本で使用されているワクチンはロタリックスとロタテック2種類があります。

ロタテックは遺伝子組み換え技術を応用し、ウシロタウイルスを使用しております。

生後6週から24週(ロタリックス)/32週(ロタテック)という乳児に投与するワクチンです。

 

ロタウイルスも再感染を繰り返します。

また、集団保育の場所では無症状で経過するロタウイルス感染症も認められています。

 

投与後3年は効果があるというワクチンですが、遺伝子組み換えという新しい技術を用い、生まれたばかりの乳児に投与するワクチンですので、自分がこの月齢の子供を持っていたとしてもこのワクチンは受けさせないと思います。

10-20年先の長期的な影響がまだ分かっていないからです。
 

 

7.ウイルス性胃腸炎にかかったら、

 

ウイルスの種類にかかわらず、嘔吐から始まったらまず浣腸が有効です。

嘔吐は身体に入った毒(ウイルス)を排泄しようという防御反応の一つなので、排便を促すことにより症状の改善が図れます。


もし、座薬の鎮吐剤か漢方の五苓散があれば注腸し、水分補給は1-2時間ぐらい間を開けてから始めた方が再嘔吐を防ぎやすいです。


水分補給は電解質バランスが良く糖分が少ないココナッツウォーターが良いと思います。


また、家庭で腸内サプリを常備しておくとこのような状態の時非常に有用です。

さらに、常日頃腸内環境を良い状態にしておけばいわゆる善玉菌が悪玉菌を駆逐してくれる機構をもっています。

 

嘔吐が止まらず、脱水傾向(意識がトロトロする、舌に指を当てると舌が指にまとわりつく感がある、唇がガビガビ、おしっこが出ない)があれば点滴が必要になってきます。

 



私のプチメモがママ達のお役に立つことがあれば幸いです

 

 

追記

ここに記述した情報は、個々人の体質に合わせてお話したアドバイスではありません。

家庭主治医となっているママ達が、ご自分のお子さんの状態を判断する補助として使って頂きたく、診断、治療を目的とするものではないことをお断りいたします。

 

ゆいクリニック院長  由井 郁子




 
Copyright(C) 2015 Yui Clinic. All Rights Reserved.