家計管理・投資・ポイ活・マイルなど
ラクしてお金が増えるしくみを
考えるのが大好きなNonokaです。
株式投資を始めて
配当金と株主優待をEnjoyするまでの
道のりも綴っています♡
フリーランス夫婦&子ども3人の
5人家族です。
こんにちは〜
昨日のブログも
読んでくれてありがとうございます
愚痴っぽい内容だったのに
いいねくださった方、読んでくださった方
とてもうれしかったですし、
励まされました(涙)
感謝です
気を取り直して!
今日はNISAシリーズ最終回をお届けします
つみたてNISA、一括?分割?
今月から
つみたてNISAを始めました
投資額は36万円です!
(半端な金額の理由は
後半で明らかに・・・)
投資額が決まったら、
このお金を一括で積み立てるか
月々の分割で投資するか
決めなくてはなりません^^
投資の基本は
長期・分散・積立
と言われています。
時間をかけて
投資先を分散させて
積み立てて投資することで
リスクを減らし
安心して投資できるとのこと
積立のところで
ドルコスト平均法という考え方が出てきて
一括で投資するよりも
投資額を分散させることで
投資効率が上がると言われてますが、
「ドルコスト平均法は
そういう意味じゃないんだ!」と
ほったらかし投資術の本に書かれていましたが、
私にはよく分かりませんでした
(残念)
なので、
両学長のこちらの動画を参考にしました!
効率がいいのは一括投資。
だけど、
投資は続けることが大事だから
つみたて投資がベター♪
という内容だったのですが(ザックリ)
今のつみたてNISAは年内で終了すること、
投資額は無理のない金額であることから、
効率がいいのは一括投資ならば
一括で行ってみよー!!!
と思いまして、
30万円は一括で投資しました
そして、
SBI証券と三井住友カードの
クレカ積立も始めたくて、
月々2万円を10月から
スタートし
12月まで3回積立できるので
合計36万円となりました
通常、つみたてNISAは
年間40万円まで、
月々23,333円の積立なのですが
SBI証券ではボーナス設定を活用すると
一括で積立ができました
でも、やり方がよく分からなくて←
結局、オペレーターさんに
教えてもらいながら作業しました
オペレーターさん、
いつもありがとうございまふ…
そんなこんなで、
投資初心者🔰で機械オンチな私でも
つみたてNISAを
スタートすることができました
NISAシリーズは
これにて最終回です!!
来年から始まる新NISAでは
もっと色々勉強して
投資信託だけじゃなく
成長枠の投資もできるように
準備したいです
そのためにも
仕事、がんばろ〜〜
関連記事
