鈍行列車でのんびりと~ | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【静岡遠征】

新幹線を使えば約二時間で到着してしまうので、敢えて東海道本線の鈍行列車でのんびりと~。一度は行ってみたかった骨董市を中心に、史跡や地元グルメも堪能しようと考えていましたが、夏場は避けるべきでした。こちらと同じく日中は暑すぎでっ(笑)。車中は積読本を数冊持ち込み、充実していました。

🚃 鈍行100均ぶらり旅 🚃
右手に霊峰、左に大海原のはずが、、雲で富士山🗻は裾だけ~。
東海道本線も知らん駅がたくさんあってびっくり。新幹線の弊害ですかなぁ。旅のお供は、100均LAWSONのおむすび達でありました!(笑)。

 

 
 

 静岡護国神社蚤の市 
静岡県の骨董市へ初見参~。通過して、名古屋の大須観音へは良くいきましたが、駅から近く便利でした。
月末最終土日の二日間開催される珍しい日程ですね。こちらでは、見かけないものを発掘に?。広い参道は木々に覆われ、夏は助かります~。
大体行ってみますと公称出店数より少ないの現実。こちらも残念ながら公称数の半数ぐらいでしょうか。暑かったからですかね?。
また、他のSNSで知り合っている業者さんで、お会いしたことは無かったのですが、ご出店されていることを知らず、しかも骨董を持ち帰っていた事実が後日判明するという奇縁でありました!。

 

 


🍶 創業100年 🍶
大正12年創業の老舗だそーな。自分のおやぢさんの生誕年と奇縁を感じます!?。玄関に表札がある居酒屋を久々に発見!。昔は、職住が一体だったお店ばかりでしたので、懐かしく。
常連さんに挟まれて酔い気分に~。おしぼりが、床屋さんで出てくるようなアツアツなのもびっくりでありました。やはり、生シラスと桜エビ🦐は漁港が近く名産ですので、美味しく~。

 

 


🍢 青葉横丁 🍢
伝説の名店!「たこ八」さんの後継店へ~。
新宿の思い出横丁やゴールデン街に勝るとも劣らず!毎月通ってしまおーか思うくらい素敵なスポットでありまし(笑)。聞いたこともないおでん種があり、全て食べてみました。ビール🍺も好みの札幌で、静岡限定醸造の「静岡麦醸」も気にりましたね。

 
 

 

📔 スタンプノート 📔
先日偶然、本屋さんで見つけて、懐かしさのあまり持ち帰り~。昔は、表紙がもっと紺色だったよーな?。
チビ達が小さい頃は、これを持ち歩きフラッと鈍行旅へ。いきなりサンダル履きで出掛けたまま帰ってこないので、カミサンは心配したものです。
現在は「鉄印帳」なるものも存在し、御朱印のように各駅で有り難く?頂くそーな。
静岡へ持っていったけれど、存在をすっかり忘れていて、帰ってきて鞄からひょこり~🤭。折角なので、財布に入っていた居酒屋のお会計とSuicaのチャージ実績を貼り付けておきました~(笑)。

 

 


まだまだ暑い!9月の出店予定です~。