ルーティンワークの日々を過ごす~ | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【骨董市出店と昼のみスタイル】

土日・祝日がメインの仕事ですので、一般の社会人の方々とは真逆な生活をしつつも、意外と規則正しい生活をしています。21時までには就寝し、朝は3時半に起床しています。ですので、荒んだ会社員時代の生活から解放され、体調はとても良いですね。毎週末、テニス🎾をしていますが、毎回違うクラスに振り替えながら行うのが難しくなってきましたので、せっかく慣れ親しんだクラスですが、クラス替えを検討中~。

 

◆ 大江戸骨董市 ◆
暑さが心配でありましたが、暑さ対策をしつつ大江戸骨董市に出店いたしました。インバウンドも戻りつつあり、盛況でありました。お買い上げをいただきました皆様方へは、この場をお借りしまして、御礼申し上げます。ありがとうございました。

7月に開催されます屋内骨董イベント用のランドマークとして、ごそごそと部屋中から探しだした?人間国宝を2点ほどびっくり高価格で試しに並べてみましたが、三代徳田八十吉さんの小壺が欧米の女性に売れてしまい7月のイベントで困ったなぁと嬉しい悲鳴が🤭。

前日に、蒲鉾の板で作った自作の「人間国宝」のポップが奏功したのかと自己満足~、欧米の方には読めなかったと思いますが(笑)。




以下、自由人の昼吞み状況を~

◆ 昭和の居酒屋① ◆

相変わらず素敵すぎ~、平日も11時から開店。

我々は13時過ぎに昼のみでしたが、老若男女🚹🚺で満員御礼、日本の底力を感じた次第です(笑)。




◆ 昭和の居酒屋② ◆
こちらは、15時から開店です。

相変わらず素敵です~。不思議なネーミングのメニューに惹かれます🤭。ビックリしたのは、我々以外は、全て女性の団体もしくはコンビでありました。17時半ごろから、会社員の男性たちがちらほら。現在の日本の組織・家族の力学が垣間見えましたかね~(笑)。




◆ ビアホール ◆

次男坊と一緒でしたので、昭和なうらぶれた居酒屋🏮へは行けず残念(笑)。

フロアの大半が、嘗ての若者だった先輩諸氏で埋め尽くされていましたね。皆さん、大きな声を出しながら酔い?感じで元気炸裂。しかし、タッチパネル式🖥️のオーダーには、かなり苦労されていましたが、、、。




~ 以下、日々徒然 ~

 

◆ ミステリーサークル出現? ◆

雨季ならではの珍現象!。

小桜インコを飼っているので、食べ残しを野鳥達にもお裾分け~。

器からはみ出した雑穀が芽吹🌱いています。牧野先生もびっくりの生命力!🤭



 

◆ メンマ風 ◆

市販の味付けメンマは、甘すぎたり薄すぎてパンチが足りないので自作を思い立つ~。

残念ながら、味付けをしていないメンマが売り切れていたので、筍の水煮で代用を。

味付け後、ネギ唐辛子🌶️バージョンと胡椒バージョンの二種を。次男坊は白米の上にのせ、「これはラーメンだ」と名言を残し、ファミリーのご飯やアルコールが進むのでありました🤭。古伊万里の蓋茶碗が便利!。




◆ 蚊取線香 ◆

梅雨時は、落ち葉の上の溜まり水だけでも繁殖する生命力!。

自然界の中で蚊の役割はあるのだろうけれど、今年は熱帯モードの強力なもので!。




7月の出店予定は、こんな感じです。ちょっとハードですかなぁ。