【素人(会社員)から古物・骨董商への道【其ノ四十三】 | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【カウントダウン あと9週 ~10/29】



既に還暦を迎え、定年(61歳)までの1年間(2022/1~2022/12)!骨董商になるための準備記録を残します。

■□■ インスタグラムでも活動ちゅ~ ■□■
https://www.instagram.com/inaho_group/


このご時世、まだまだ大規模宴会はできず、、、お気遣いいただき有難いのですが、小規模の”送別の儀”が10月~11月までは1~2回/毎週のペースで発生しており、身体的に心配です。若い頃は、毎日でも平気でしたがっ!🍶(笑)。

 

 

【日々の生活】
・🍂自家製堆肥🍂

葡萄の落ち葉とコーヒーやお茶殻を地味に土に返す~。地味な生活をしています(笑)。今期の最後の収穫のしし唐とこれからはキノコですね。



 

・🍃秋ミョウガ🍃
ジャングルからの収穫~。我が家の猫の額には、至るところから秋と夏に花が咲くミョウガが二種植えてあります。今年は、あと一巡で終わりですかなぁ。




・🍠焼き芋🍠

昨年までは、ダッチオーブンに焼き芋の石を入れて、石焼き芋にしていたけれど、今年はレンジと魚グリルで手抜きを~。



🍳目玉焼き🍳

先日の卵フェスで持ち帰った「第一回たまごかけご飯」グランプリ卵だけれども、たまごかけご飯ではなく!目玉焼きに(笑)。

それぞれのご家庭の好みにより、焼き加減や蒸し具合、調味料が違ういますよね。我が家の基本は、とろーり焼き、水入れ蒸し、醤油または塩&胡椒ですかなぁ。今回は、卵の味を愉しむために塩のみで~。



 

🍢おでん風?紅白煮?🍢

ファミリーのおでん種ベスト3を募ったところ、以下の紅白5種に集約~。おでんではなくなってしまったぁ!🤭

ちくわぶ5本、卵は鶏卵15個と鶉卵30個、大根2本、スジ1本、牛スジ450g、赤ウィンナー15本と、、、寸胴いっぱい~、狂気の沙汰(笑)。



 

【骨董研鑽】
・愛宕神社骨董市(埼玉県)

幟と横断幕の骨董市名称が異なり、正式な名称がわかりません(笑)。

毎月27日固定日で開催されておりますね。本殿までの階段脇にも広々としたスペースがあり、三階層で開催されている骨董市も珍しいですね。

木々に囲まれ、休憩スペースもあり、のんびりモードです

好みのイベントです。力のある業者さん達が、こじんまりと集まっています。年二回の開催ですが、毎回愉しみですね~。




・川越成田不動尊蚤の市(埼玉県)

気候は爽やかですが、肌寒いです!。

異国の方もちらほらと見かけるようになってきました。

業者さん達も季節に合わせたラインナップにするお店や一年中我が道を行くお店もあり、物色していて愉しいですね☺️



 

【今週やってきた骨董品】
・昭和のガラクタを集めてどーする!といった感じですが、万年筆の業務用?インクが未開封のボトルごとありました。

 



 

 【今週の逸品】

・李朝刷毛目碗

刷毛目しては、おとなしい作風ですね。渦巻の中に穏やかに引き込まれていきそうです~。




【検討事項の進捗】

①骨董整理と在庫一覧。どこに何がしまってあるのやら(笑)

 →そもそも、どこに何があるのかわからんばい現状を一から整理するには、大変、、、、。
②所有骨董品の分類
 →①と並行して、作業を。
③出店予定の骨董市をマーケット&心地良さを基準に選定
 →
④出店用の什器類
 →11月までに型を整える~。

⑤仕入市場の研究

 →
⑥ネット関連、HPの開設

 →仮設定済み
   ~工事・テスト中~ 骨董を愉しむ    ◆稲ほ組◆ (amebaownd.com)
⑦日本文化&歴史の研究
 →<継続中>イラスト入りの日本史図鑑を1日数頁を継続&反復
⑧骨董知識の研鑽(専門分野を深く、対象領域を広く)

 → ガラスもさらに研究を。

⑨骨董人脈の拡大
 → 

 

【新たな準備中・済】
・特になし

 

【資金繰】
・お馬さんの調子はまずます~。

 
では、また来週~😀。