【素人(会社員)から古物・骨董商への道【其ノ三十三】 | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【カウントダウン あと19週 ~8/21】



既に還暦を迎え、定年(61歳)までの1年間(2022/1~2022/12)!骨董商になるための準備記録を残します。

■□■ インスタグラムでも活動ちゅ~ ■□■
https://www.instagram.com/inaho_group/

 

早朝から秋虫が鳴き始めました。これから、朝晩は涼しくなり秋が忍び寄ってくるのでしょうね。近年は、暑さが長引き秋が殆ど無いまま寒さが襲ってくる気候となっていましたが、今年は秋を満喫できそうですね。

 


【日常の生活】
・平和

コロナ、自然災害と大変な日々ではありますが、今年の8月15日で戦後77年にもなるのですね。

梅原猛さん曰「人間とは、戦争をする動物である」と。我が家にやって来た「平和の使者」と「平和な時代に蛙」の写真でも。

衣食満ち足りて、生きとし生けるもの達と共存共栄できる世の中でありたいものですね。

 

 


・お盆さん

地域や宗派によって様々でありますなぁ。東京は、7月なのですね。また、茄子🍆や胡瓜🥒も浄土真宗はやらんので、我が家は家内のご先祖様を毎年この時期にお迎えお送りしてますよーん。

今年の牛は、次男作の勇ましい闘牛?。ご先祖様が、振り落とされなければよいのだがぁ(笑)。迎え火、送り火は住宅事情や火事のリスクから、失われつつあるけれど、我が家はキャンプ用の炭壺で、、、。

玄関脇の小動物達のお墓は、何故か神道。日本は、神仏習合、八百萬の神の精神。許容範囲が広くてよいですね~。

 

 

 

・冷蔵庫のガサ入れを

必ず発掘されてしまう賞味期限切れ。今宵は、赤ウィンナーと竹輪の煮物でも。

赤ウィンナーの原料の大半は鶏肉なので、鍋の鶏ボール同様によき出汁がでるのだね~。

キッチン上部の棚には、消費期限切れの加工食品がズラリと(笑)。

 

 

 

・朝から三段重?

先日、TV番組で顎をはずしてもかぶりつけないハンバーガー🍔が写しだされ、モヤモヤと~。

家にあるもので、ちょーせん!を。軽いね~、次回は4段重にしないとっ(笑)。

 

 


😱老人力の進化!😱

最近、人の顔は思い浮かぶのだけれど、名前がでてこなかったり、スマホは直ぐにどこかに置き忘れてきたりと~。

前々から心配していた出来事が現実に。昨日、数十年ぶりにお財布がどこかに~。カード類から健康保険証まで、、、、ありました「サミット」さんに。氷を持ち帰るエリアの下に落ちていたと、、、

実家に行ったついでに、小中時代からの友人と寿司屋でランチをしたのだけれど、一番高額な特選にぎりを頼んでしまい、何となく罪悪感から、帰りはスーパーで家族に寿司を買って帰ることに。庶民が慣れないことをするとこの結末に(笑)。

皆さんは、お財布対策を何かしていますかね?。頻繁に必要なカード類しか持たないようにしたり、GPS機能付きとか?。

 

 


【骨董研鑽】
・先週は、仕事が繁忙(株主総会準備)で休日は実家の用事で余裕なく、、、。

 

 

【今週やってきた骨董品】
・明るい絵

調べましたところ、最近ご活躍の方の初期の絵でしょうか。幾何学的ですね~。

 

 

 

 【今週の逸品】

 ・李朝白磁盃
 当時の両班たちが使っていたものでしょうね。小ぶりですが、底及び胴が厚くズシリと。
 
 
 

【検討事項の進捗】

①骨董整理と在庫一覧。どこに何がしまってあるのやら(笑)

 →<継続中>一旦、2020年から記載されてい商品ノートからPCへ徐々に移管中
②所有骨董品の分類
 →暑いので10月以降とします
③出店予定の骨董市をマーケット&心地良さを基準に選定
 →
④出店用の什器類
 →特になし

⑤仕入市場の研究

 →
⑥ネット関連、HPの開設

 →仮設定済み
  ちょいとシンブルデザインに変更。
  ~工事・テスト中~ 骨董を愉しむ    ◆稲ほ組◆ (amebaownd.com)
⑦日本文化&歴史の研究
 →<継続中>イラスト入りの日本史図鑑を1日数頁と茶の湯
⑧骨董知識の研鑽(専門分野を深く、対象領域を広く)

 → 東南アジア全般も頭に入れておこうかと。1週間で読破する勢いで~!。

⑨骨董人脈の拡大
 → 

 

【新たな準備中・済】
・特になし
  

【資金繰】

・特になし

 

 

 

では、また来週~✌️。