素人(会社員)から古物・骨董商への道【其ノ二十二】 | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【カウントダウン あと31週 ~6/5】



■□■ インスタグラムでも活動ちゅ~ ■□■
https://www.instagram.com/inaho_group/


既に還暦を迎え、定年(61歳)までの1年間(2022/1~2022/12)!骨董商になるための準備記録を残します。

もう6月ですね~、梅雨の季節は体調を壊しやす時期ですので、気をつけないと。

【日常の生活】
・ゲイシャ

日本の芸者さんでなく、コーヒーの品種であります。頂き物で、初めて我が家にやって来ましたよ~。

ネットで@1,200/1kgの生コーヒー豆を自家焙煎しているものとは、天地の差が(笑)。

その名前は、エチオピア南西部にあるゲシャ村の名に由来しているらしい~。ゲシャ村で自生していた種が起源となり、本来ならば「ゲシャ」と呼ばれるところが「ゲイシャ」と伝わり、そのまま広まったそーな。




・渦巻
渦巻きと言えばぁ~、何を連想しますか?。

我が家の必須アイテム🌀ご登場の季節。一般家庭には、恐らく存在しないであろう「ビオトープ」のおかげで、蚊の発生が長年の課題でありますね。

水生植物(蓮、面高、河骨、小ガマ、クワイ)もよい感じに~。来年は、尾形光琳の屏風で名い燕子花も投入予定!。




・旬を喰らう

そら豆をさやごと丸焼きが、蒸し焼きにされてウマイです~。塩だけでいただきますが、黄金の液体🍺が進みまくりでありました(笑)。




【骨董研鑽】

・神明宮我楽多市(東京)

朝陽と新緑につつまれて、のんびりモードの雰囲気が良いですね。謎の巨大な鍵など、不思議なものも(笑)。

今まで、気がつきませんでしたが、「浜松町骨董・アートフェア」の会主さんもご出店されており、今後の展望等につましてお話を伺うことができました。




・大江戸骨董市(東京)

コロナによる入場ゲートやエリアを区分けコーンもなく、そのまま入ってしまいましたが、後で輪ゴムを付けることに気がつきました(笑)。久々に広々として良い感じでありましした。全体的に、業者さんが若返っているようですね。車搬入の場合は、年齢制限が新たに設けられたようですね🤔。京都から出店されていたお若い業者さん業者さんの古陶磁器の渋いセンスに驚きました。名刺のセンスも素晴らしく~。終いは、骨董仲間と昼吞みでありました、、、、。



 

【今週やってきた骨董品】

 ついつい器ばかり~。かなり小さい蓮華型のものは、何に使っていたのでしょうかね?。店主さんは、大正五年と書かれていた箱に入っていたと。




【今週の逸品】

・ビールグラス達

普段使いしているビールグラスは、一枚目の集合写真の一番手前。明治期のバカラ写しです,最近のこちら(東京)の最高気温は27℃!、、大型グラスの出番ですね。

その他は、戦前のものです。4社のロゴと会社名、その会社のビール以外の代表的な飲料も刻まれている猛者も。戦前のビール会社🍺の合併時に作られたものでしょう。

ビールは、三船敏郎さんのCMがカッコ良かったサッポロ党です。アサヒのロゴは、波の形状によって作製年代がわかるようですね。一番後ろのアサヒのジョッキは、かなりの珍品です~。



 

【検討事項の進捗】

①骨董整理と在庫一覧。どこに何がしまってあるのやら(笑)

 →<継続中>商品ノートからPCへ徐々に移管中
②所有骨董品の分類
 →<継続中>100均袋への時系列保管
③出店予定の骨董市をマーケット&心地良さを基準に選定
 →
④出店用の什器類
 →ウッドデッキにシミュレーションをしてみようと計画中
⑤仕入市場の研究

 →
⑥ネット関連、HPの開設

 →仮設定済み
  ~工事・テスト中~ 骨董を愉しむ    ◆稲ほ組◆ (amebaownd.com)
⑦日本文化&歴史の研究
 →<継続中>イラスト入りの日本史図鑑を1日数頁と茶の湯
⑧骨董知識の研鑽(専門分野を深く、対象領域を広く)

 →<継続中>現在クメールを研鑽中

⑨骨董人脈の拡大
 →大江戸骨董市で、久々に長野の業者さんと行き会い、骨董商宣言をしましたら、一緒にやりましょうと!応援メッセージをいただきました。有難く~。

 

【準備中・済】
・特になし

  

【資金繰】
・安田記念で万馬券!でも、総額投票額に対しては約5倍。10倍は目指したい。




では、また来週~。