素人(会社員)から古物・骨董商への道【其ノ十七】 | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【カウントダウン あと36週 ~5/1】



■□■ インスタグラムでも活動ちゅ~ ■□■
https://www.instagram.com/inaho_group/


既に還暦を迎え、定年(61歳)までの1年間(2022/1~2022/12)!骨董商になるための準備記録を残します。

金曜から始まるGWをフライングして、木曜日からお休みを。色々やりたいことを緻密に計画したつもりが、家内のコロナワクチン副反応で、すっかり主夫に~(笑)。

【日常の生活】

・食べ比べ

4/29は、昭和の日。昭和もあと数年で100年ですねぇ。

戦前の日本人の自給率は高く、殆どの家庭で主食は米。戦後は、GHQの施策により小麦、パンの消費へ軸を移され、我々世代までの給食は、全てパンでありました。近年、国内の家庭内で米とパンの消費量が逆転したと。

米好きとしては、何とも言いがたいけれど、給食で食べ慣らされてきた結果、今でも休日はパンを。シンプルにバターと塩で。これも昭和流?(笑)。

 

 

 

・「超」整理法?

一世を風靡した野口 悠紀雄さんの整理法が、我が家の冷蔵庫で展開!。新しい食材に押されて、奥から発見されましたとさ、、ちょっとぬめりと納豆臭がぁ、、冷蔵庫で熟成~。おいしゅーございました(笑)。

 

 

 

・坂路調教?

すっかり、朝昼30分のウォークが日課となりつつありますが、昼は近隣の坂道と階段をダッシュ~。でも、なかなか効果が現れない(笑)🤔

 

 

 

・男生活

今季4回目、土付き堀りたての筍が近隣からやってきた~。

かぁーさんコロナワクチンダウンにより、チビと身体に悪い!カップラーメン🍜&酒の肴生活もたのしく~。

 

 


【骨董研鑽】
・骨董市巡り
「川越成田不動尊蚤の市(埼玉)」
毎月28日固定で開催されています。だいたい寄るお店は固定化してますが、のんびりとした雰囲気と昼飯のラーメン・炒飯・餃子を愉しみにしつつ、持ち帰りは骨董以外にパンや味噌も~。最後は、昼から温泉♨につかって帰るのが毎月のルーティンに。

 

 

 

・東京国立近代美術館

GW初日&雨ならば、空いているかなと。特に美人画が好みなわけでもなく、清方さんの明治・大正時代における庶民の生活文化を描いた作品に興味が。

常設展も秀作から、訳のかわらない作品まで幅広く(笑)。今回のイチオシの作品は、詩・書・画の全てに優れていた桂月さんの水墨画。心が常に安定していたことがわかりますね。逆に、破滅的な生涯を送った利行さんの作品や爆発の太郎さんも。

思わず作品の前で瞬時に吹き出してしまったぁ!作品も。画家さんの人生もそれぞれだなぁと~🤔

 

 


 

【今週やってきた骨董品】

 ・京焼に似ています!。珉平焼は、京都の陶工を招聘し、技術とデザインを導入した経緯がありますから。大胆な構図がお気に入りです~。

 

 

 

【今週の逸品】

・親子三代にわたる徳田八十吉さんの鳥図盃。九谷を写しつつ独自の世界へ~。

 

 
 

【検討事項】

・重い腰を起こして、GW中に端緒をつけねばと言いつつ、明日からでも、、、、。
 ◆骨董の保管方法(屋内&庭)

 ◆骨董の在庫管理(PCで)

 

 

【準備中・済】

・先ずは骨董の整理から。放置段ボールからこんなのが、、記憶なし!しかも新しい。メダカ鉢として使いますかなぁ(笑)。

 

 

 

【資金繰】

・お馬は、当日の累積で勝った時点で止めるのが鉄則!。これを守っている限り、年間では勝ち越せます!。昨日は、2レース目でヒットでありましたが、メインレースは我慢できず、東西を買ってしまいました(笑)。


では、また来週~。