【京都・奈良】
土日&振替休日に+αの休みが取れる時に慣行しています~。
今回のテーマは、
1.古の自分に出会う
2.観光ではなく骨董研鑽
3.国宝を浴びる
4.人とのご縁を大切にする
〈行程〉
初めの予定とはかなり異なり、臨機応変~。体力を過信しすぎておりました、、。
1日目京都
骨董仲間と京都駅で待ち合わせてから、京都がらくた市、河井寛次郎記念館、旧知の骨董店さん
2日目
単独で、
橿原神宮、薬師寺、唐招提寺、平城京趾、正倉院展、昔ながらの銭湯
3日目
東大寺大仏殿、戒壇院、二月・三月堂、手向山八幡宮、元興寺、興福寺
なかり詰め込み感があるなぁと思いつつも、結果は色々な物事に魅せられっぱなしで、予定通りいかず組み替えが大変でありました。
初っぱなの『京都がらくた市』で時間をとられ過ぎて、遅い昼はコンビニのおにぎりで済ませましたが、遅延は取り戻せず河井寛次郎記念館は次回に。

こちらでは、このブログで知り合いました骨董店の方にばったり~、嬉しくもびっくりの一年半ぶりの再会でありました~。すっかりプロとしてご活躍、すばらしぃ~。色々と情報をいただき、名古屋城の瓦をお土産にいただきました。ありがとうございました。
平城京趾は車窓から観察し、大正期に創業の銭湯へ向かう予定が、、あらら、!電車の乗り換え待ち時間が20分もあり、駅構内で見つけてしまいましたっ酒蔵直営の立ち飲み屋さんにするすると、、、15分1本勝負が、お隣のおぢさんが親切で、まずはこれから、これはすぐ売り切れるので早めに頼んだらと、、結局1時間~、、正倉院展と銭湯はあきらめました、、意思が弱い、、。

橿原神宮、薬師寺、唐招提寺、平城京趾、正倉院展、昔ながらの銭湯
3日目
東大寺大仏殿、戒壇院、二月・三月堂、手向山八幡宮、元興寺、興福寺
なかり詰め込み感があるなぁと思いつつも、結果は色々な物事に魅せられっぱなしで、予定通りいかず組み替えが大変でありました。
初っぱなの『京都がらくた市』で時間をとられ過ぎて、遅い昼はコンビニのおにぎりで済ませましたが、遅延は取り戻せず河井寛次郎記念館は次回に。

しかぁーし!こちらで初持ち帰りののらくろ水滴が新モノとのご指摘をいただき、まだまだ修行が足りないと、、、、。本物をみたことがないので、比較のしようがないと言えばそれまで、、。
彼です!
↓
既に我が家にもう一匹、、
↓

良くできてますなぁ、、、。
気を取り直し、旧知の骨董店さんへ!!。若輩者が失礼ながら長居させていただきましたが、皆様、日々進化されている世界観が素晴らしくしく~。
ブロ友さんの自作の明治帯資料をお土産にいただき感無量でありました。突き詰めると言うことは、こういうことなのだと。織物や染物の文様・図柄は全ての和デザインが網羅されていると。詳しくない分野でありますが、こちらを教科書に研鑽を始めます~。実物に勝るお手本はありませんからね。ありがとございました。
くたくたモードで、夕飯はレトロなお店に引き込まれ~、独りでは多すぎたと反省しつつお腹の中へ(笑)。
二日目は、既に初日の反省を生かし行程を変更です。午前中は神武天皇のゆかりの地、橿原神宮からスタートです。
万葉集にも詠まれている大和三山のひとつ『畝傍山』も秋空にずしりと~。
お次は、薬師寺と唐招提寺へ~。国宝の仏様たちはすごかったです~。対照的なお寺でありました。薬師寺は観光化されすぎて??唐招提寺は苔むして素晴らしく~。

最後の三日目は、ハードすぎるので、繰り越した正倉院展と東大寺周りだけとしました。
平日の朝なのに激混みの正倉院展、、、🦌くんに癒されもちなおし!。
でっかいっ!でかっ!!!。人間が造り上げたとは思えませんね。
修学旅行のワンシーンが甦ってきた場所でもあります。
今回も出会えました皆様と骨董に感謝し、これからも骨董研鑽をして参ります。果てしなき広い世界~、楽しい~。