千葉へ~ | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【企画展巡り】

久々にJRの千葉駅に降り立地ましたら、駅ナカは大宮や品川よのうになっていましたよー、びっくり~でありました。

京成線は、アジアの民族に占拠され、異国情緒が満載でした。車窓には、なぜか風車が、、ここはオランダですかい?(笑)。


一番の目的は、没後60年展示の魯山人さん。

世間的には尖った人物像でありますが、論に関しては一点の曇りもありませんね。民藝の柳さんとの論争もやり方が異なるだけで、根っこは同じなんだなぁと作品を拝見して感じました。

面白かったのが、何かの雑誌で、岡本太郎さん、棟方志功さん、勅使河原蒼風さんと座談会を開催したそうです。しかも司会進行役は、青山二郎さんでありました。希代の奇人?が勢揃い!まとまったのでしょうかね✨(笑)。 卓越した総合芸術家、展覧を拝見して本阿弥光悦さんを目指していたのではと考えさせられる企画展でありました。 


事前に予習を。


夜は地のものでもと、食べログ先生を頼りに宿近くのこちらへ。

珍しき肴がたくさん~。ながらみの塩ゆでは日本酒にあいますなぁ。

お通しに、ぬる燗がだされたのは初体験!。

長野大王イワナの刺身もおいしゅうございましたよ。



翌日は、国立民族歴史博物館を目指し、佐倉へ~。折角なので、地元の神社へお参りも。


恐るべし、、、広すぎますね、、旧石器時代から現代までの五部構成、、近代の前半で帰宅時間リミットに、、、残念。


歴博のお近くで骨董店を発見!。不思議な恵比寿・大黒天ハイブリットな木像をお持ち帰り。素人作りの味わいが🎵。店名はほていさんでありましたが、米俵に乗っている恵比寿さん?。店主さんは二代目で、恵比寿さんや布袋さんのようにニコニコさんでありました。


日帰りできる距離でありましたが、たまにはのんびり1泊も良いものですね🎵。