蓋の活用法あれこれ | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【染付窓絵宝珠文蓋茶碗】 by 組頭うずまき

訳ありまして、何故か蓋茶碗の本体がなく蓋のみ~。色々と活用しています。

朝は、自家栽培の果物皿として~。



夜は、好物の筋子様がでーん!。


現在は、蝋梅の芽だしの水皿に(笑)。。なかなか芽がでてきませんね。土に埋めてもダメだったので、、、これでもダメですね。時期があるのでしょうかね。




明治時代ぐらいでしょうかね?ちょいと雑ですが、隙間なくよく描かれてます。


本体は何処へいったやら、、、。