珍品?をお持ち帰り~ | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

【やまとプロムナード古民具骨董市】 by 組頭うずまき

相変わらず盛況ですね。町ぐるみの一大イベントに。
本日は、書道の水滴と豪華に野鳥用の水のみ場として古伊万里の安価な大皿を探す珍道中でありましたが、、、予定外の出費が~⤴。



地べたにそのままお品を置いてしまう猛者も!。左上の写真に写っているのは、瓦を作製するときの道具だそうです。危うくお持ち帰りしそーに(笑)。



異人さんもいっぱい!。よくよく観察していると不思議な物をお持ち帰りしてますね。信楽のタヌキとか(笑)。



この大きさは圧巻!。でも、可愛くない、、。


お持ち帰りの骨董たち。手前の墨壺型の古伊万里硯&水滴セットは大珍品?。初めてみつけましたね。クルクルが水滴になっているアイデア商品!。明治時代の三味線の小道具が納められていた古箱も味がありますね。ここに、金継ぎ予備軍を納める予定です。


奥深しですね。