面白い視点の書籍 | 骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

骨董を愉しむ!グループ「稲ほ組」 Inaho Group ~ 組頭の骨董道~ 

普通の会社員が、骨董修行を経て定年後に61歳で骨董・古道具屋さんになったビフォー&アフターの活動記録です。
骨董・古道具好きのおぢさんが繰り広げる骨董道を面白おかしく実況中継しますぅ~(笑)。

こちらの書籍は、時代や窯といった解説よりも、文様と江戸文化との密接な関係を謎解きしていますね。

なるほど、江戸文化の歌舞伎や流行、小説?の源氏物語や伊勢物語をおさえておかないと文様の意味がわからないのですね、、、。今まで、可愛いとか絵付けが上手とかしか感じていなかった蕎麦猪口が、江戸文化をあらわしていたとは驚き!です。お勉強することいっぱい~。

 

以前、著者の岸間さんのコレクションが渋谷の戸栗美術館で開催されてました。当日は、幸運にもご本人さま直々のご解説をいただき、書籍にサインも~。愉快な方でしたね。心底、蕎麦猪口がお好きなのが伝わってきましたね。