母の日 | 福井県 ゆっちのコメマメ話

福井県 ゆっちのコメマメ話

田んぼでお米を作るという事は、日本の環境を守る事。
水田の水は、地下水や川の水となり私達に大切な水を提供してくれます。

平成20年2月に夫婦で、㈱田川農産を設立。
汗を流して、従業員達と米を作る喜び尊さ。農業は最高!!
お米農家の嫁、ゆっちのブログです。

ゆっちのブログに訪問をありがとうございますドキドキドキドキドキドキ

 

マイペースな更新に

たくさんの訪問

温かいコメントを

ありがとうございます。

 

大変励みになります。

感謝致します。

 

本日5月12日(日)

田川農産

お休みです。

 

最近

風が強い日が多いですね。

ハウスの苗、

締め切ると暑いし・・・

気を遣います。

 

さて

4月19日に

始まった田植えは

ゴールが見えてきました。

 

地元

伊井小学校5年生との

田植え体験も無事終わりました。

(今度投稿します)

残すところは

15日以降の田植え

遅植えコシヒカリと

特栽のあきさかりのみです。

 

さて

本日は母の日について・・・

 

青学を卒業して

地元

福井で就職した三女ですが

研修を兼ねた

東京本部勤務で

先週

親の手を借りることなく

関東の社宅へと移り

同期とともに

新しい環境へと

旅立ちました。

 

大学生活は

住まい探しに始まり

引っ越しのサポートは

母としての楽しみでも

あったわけですが

先週

私の仕事中に

東京に向かい

今日

送られてきたラインで

一応

整ったという生活の様子を

確認することも出来て

改めて

子供の自立を感じました。

 

長女にしても

24歳で結婚したので

子供と過ごせる期間って

1年を365日としても

365日×24年=8760日

一万日も

一緒にいないんですよね。

そう考えると

高校くらいまでは

子育ても仕事も

バタバタと

超忙しいけど

子供と

過ごせる貴重な日々なんだなぁと

思いました。

 

実際

私も高校卒業してから

大阪の大学に進学して

24歳で結婚したから

両親と暮らした期間

(約20年間です)よりも

ダンナと一緒にいる期間

(約33年間)の方が

ずっと長い。

親と一緒に住む期間って

以外と短いけど

育ててもらった恩を

感じます。

 

色々考えると

母の日の今日は

大人として

人として

自立できるように

育ててくれたことに対して

心から感謝の日だと

思います。

 

今年の母の日も

ダンナの農業仲間

「瀬戸生花」さんの

アレンジメントフラワーを

購入しました↓

 

 

義母は他界していますが

花が好きだったので

亡くなってからも

花を飾ります。

ダンナ、優しいです。

 

 

 

実家の母には

昨日5月11日(土)

田植え後に

夫婦で小松市まで

花を届けてきました。

 

 

 

実家の母も

花が大好きで

相変わらず

玄関に花を

きれいに飾ってありました↓

 

 

 

 

花が大好きな母に

今年も

「瀬戸生花」さんの

ステキなアレンジメントフラワーを

贈ることが出来て

大満足です。

 

母も喜んでいました。

天国のお義母さんも

喜んでいると思います。

 

5月という米農家が

一番忙しい時期にも

関わらず

私の親に

優しい思いを

伝え届けてくれるダンナさんには

心から感謝です。

 

この世の中は

優しいから

優しいんだよ。

優しさは優しさで

返ってくる。

 

 

そして・・・

ダンナから私へ。

私はダンナのお母さんでは

ありませんが↓

 

 

アイスクリーム大好きで

(身体にはよくないかもしれませんが)

一日の農作業終えたご褒美に

毎晩

アイスクリームを食べるんです(笑)。

ダンナさん

ありがとう~。

 

我が家の長女夫婦からは↓

ずっと読みたかった本。

 

 

次女から↓

毎年うなぎ。

 

 

三女は

前回のブログでも投稿しましたが↓

色々もりだくさん。

 

 

 

 

ダンナも

私も

めいいっぱい

働いてきた両親のもとで

育ちました。

 

私たち夫婦も

それぞれの両親と同じく

三姉妹の子育て中

仕事に追われては

いましたが

私たち夫婦の働く姿を

近くで見て感じ

それぞれ三姉妹が

好きな道を選び

進むことが

出来たからか

素直に育ち

順調な親離れと子離れです。

 

一年に1回の

母の日の今日

昔を思い出しながら

改めて

普通の日常に

強く感謝の気持ちを

持ちました。

 

50代後半

私の家事と仕事の

両立の負担を

気遣って

時々

外食してくれるダンナにも

ありがとうだわ↓

 

 

 

 

さあ~

明日も出来ること

頑張りますよぉ。

 

良い母の日でした。