自閉症スペクトラムの診断のある
小3息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています![]()
たまに、小5娘マイカの
中学受験のことも書いていきます![]()
こんにちは![]()
年度の始まりは
子供だけでなく
我々PTAも落ち着かないです![]()
年度末の処理、
今年度の計画、報告、
総会の準備などなどで、
もしかしたら
一年で一番大変な時期かも![]()
この記事で書いた
ちょっと『浮いてるメンバー』![]()
他にも
やたら私に
厳しい方など、
PTAのメンバーって
本当に濃い人が多くて![]()
そんな中で勤めてきて
もう少しで私の
副会長としての役割が
終わります。
でも、PTAとしては
もう少し居座らなきゃいけなくて![]()
はぁ、早く
抜け出したいと思う気持ちと、
引き続き子供達の様子を
近くで見ていられる、
という安心と、
いろんな感情があって複雑です![]()
でも、副会長の
プレッシャーがなくなるのは
一安心です![]()
例の困った人は、
突然ラインで
『今月末で辞めます』宣言してきて、
あっという間にいなくなりました![]()
気づいたら
ライングループからも抜けていて。
事情も言わずにいなくなり、
残された方としては…。
いや、、その子供は学校に来てますが![]()
幸い、その方から
引き継ぐ仕事など特になく、
他のメンバーで
なんとかカバーし合えたので、
大事にはなりませんでしたが、
本当にいろんな考え方の
保護者がいますよね![]()
おかげで、
私はもう少し居座ることに
なってしまったではないかっ![]()
その人に責任感がないと
他のメンバーは批判しますが、
所詮その程度にしか
PTAを考えていなかった、
ってことですよね。
そんな甘いもんじゃないよ?
と伝えたい一方で、
あまりにも
怖がらせると
だれもPTA本部に来てくれない、
というジレンマもあり、
難しいところです![]()
言わなくてもわかるよね?
PTAって
責任あるボランティアだよ?
っていう暗黙の了解が
ちゃんと取れてなくて
起こってしまった事態だと思います。
そういう意味では
責任を感じてます![]()
あと、
私の仕事の引き継ぎが
始まっているのですが、
1言えば10伝わる人と、
10言わないと10伝わらない人も
いるわけで![]()
他校のPTA役員への
メールの送信マナー、
話し方、伝え方、
言葉のチョィスなど、
わかります?
一から教えないと
いけない人もいるんです…![]()
一から教えてくださいって
言われるので。
それは社会の常識でしょ?
簡単なマナーでしょ?
そんなことぐらい、
自分で考えて判断してー![]()
って思うような質問が
連日のようにラインを
ピコンピコン鳴らします。
校長室のドアは
ノックするのか?
なんといって
先生に話しかけるのか?
頼むから、
いちいち聞いてこないでー![]()
って
心の中では思ってますが、
『大丈夫ですよ』って
笑顔で対応してる自分が悲しい。
疲れてきました![]()
いろんな保護者がいるから、
ほんと、
PTAって難しいボランティアです。
これからの一年、
不安な予感しかしないです![]()
読んでいただき、ありがとうございます
おすすめ
早速届きました!
計算式を書きたくない、
とか、
スケジュールって
どう立てるの?
とか、
息抜きって
どれくらいしていい?
とか、
我が子の悩みが
盛りだくさん載ってるー![]()
子供向けと大人向けと
それぞれ全部回答されていて、
きょうこ先生、
本当にありがとう![]()
こういうのを求めてました![]()
中学受験を
なんも知らないで
プレッシャーばっかり娘に与える
我が家の旦那向けにも
使える一冊です![]()



