おはようございますニコニコ


療育で知り合ったママ友のことです。



上矢印

こちらの記事でも登場した、

知的障害があると判定された

男の子のお母さん。


特別支援学級の知的クラスに

在籍しています。


この時のメンバーの中で

特別支援学級なのは

私と彼女だけということもあり、

共通の話題も多く、


二人だけでもラインをしていました。



で、ですね真顔


最近、彼女からのライン文章の

節々に


冷たさを感じる…無気力


例えば、


『エイト君はできるからいいよね。』


とか、


『エイト君とは違って

うちはアレもこれもダメだから』


とか真顔


何か言っても


『それはない。』

と、パシャリと反論されて

終わり笑い泣き


なんと返して良いか

わからないでいると、


『riccaちゃん(私のこと)は

毎日充実していて良いよね』


と、返される凝視





どした?

驚き驚き驚き



悩みがあることは知ってるし、

もちろん私にもあるけどさ


ちょっと不安定な時期なのかな?


私の言い方で、

気に入らないことが

あったのかもしれないショボーン


私は基本、

エイトがいかにできないかで

友達とマウント取ること

絶対しないように

意識している。


『うちの方が

こんなにひどいよ』

とか、

『絶対にエイトの方が

できないよ』

とか。


それは、

親とはいえ、

エイトに失礼かなと思うし凝視


子供が大変なことを

言い合うのはいいけれど、

友達とマウント取ってはいけない。

心の中で

思うことはあっても笑い泣き


いかに子供が大変かで

競い合っても仕方がないし。


でも、

彼女は比べたいのかな?

と思う時がある。


知的障害がある、ないが

絡んでるのかな?


IQで

どっちの子が大変?

って言い合うのって

無意味じゃありません?


そんなこと言ったら、

自閉度高いのはどっち?

落ち着いていられないのはどっち?

指示が聞けないレベルではどっち?

どっち?どっち?


発達障害って

いろんな特性があって、

いろんな悩みがある。


大変さのレベルって

測れなくないですか?


でも…

IQは特別なのかも?

IQは数値で出ていて

容易に比較できるから?


エイトに知的障害がないから、

『大変さは比較できない』って、

私が言ってられるのかも?


なんか、

そんなことを突きつけられたようで、

すごくこの数日

考えさせられています。


療育で知り合った人と

仲良くするのは

実はすごく難しいことなのかも?


知的がある子とない子の親同士は

分かり合えないのか?


私が何か

失礼なことを言っていたのなら

謝りたいのだけれども。


どう接していって良いのか…タラー


ネガティブ


読んでいただき、ありがとうございます


療育ママ友の記事