袋井市郷土資料館 | マーのブログ

マーのブログ

物忘れが増えている微妙なお年頃。
自分の備忘録のためのブログです。



昨年6月末、袋井市郷土資料館へ
行ってみました。

この頃から東海道だったり、
地元の歴史(ものすごく興味が湧いていて。

Googleマップで色々見ていたら
袋井市の浅羽にこんな資料館を見つけました。


開館は平成23年だそう。

無料なのでさっそく入館。

昨年は「どうする家康」を大河ドラマで
やっていたので、関連資料が色々と照れ


日本史、割と好きではあったけど
家康や武田信玄の遠州侵攻については
ほとんど知識がなく…ガーン
地元の歴史、ちゃんと学び直したいな。


高天神城のジオラマ。
今の掛川市にあった山城です。

戦国時代末期には武田信玄・勝頼と
徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げたそう。
(※Wikipediaより)


このジオラマ、資料館の職員さんたちによる
手作りだそう。
なかなか精巧で見入っちゃった。


またこのジオラマ見に行ってみよっと。


別の展示室へ。
こちらの展示も面白い!

袋井で発掘されたものが展示されてます。


昔の人も季節の食材使って
美味しそうな物食べてたのねニコニコ


これはお祭りの風景かな?


袋井市の名物、たまごふわふわ。

一度だけ袋井市内のお寿司屋さんで
食べたことありますが、
ホントにふわふわで美味しかった〜ひらめき


袋井宿のジオラマ。
こういうのずっと見てても飽きない。

袋井宿は、JR袋井駅のちょっと北側。
また歩こうっと!


こちらは袋井宿の東本陣を
再現したジオラマだそう。

残っていた平面図を基に再現、と。
素晴らしいですね〜。


あと袋井は昔に軽便(けいべん)も
通っていたのでそちらの展示も。


屋外にはこのように
当時の様子が残っていました。


汽笛?を鳴らすこともできます。

袋井市郷土資料館、
予想以上にしっかりした資料館で
とても楽しかったです。

この日は両親と一緒であまりゆっくりと
見られなかったので、
また1人で訪問しようと思いますニコニコ