前回のワークショップの、「ママのためのプチ講座」のコーナでも少しお伝えした、
「ありがとう」の大切さについてお話したいと思います。
1~2歳になると、なかなか親の言うことを聞いてくれなくて、じっとしていなかったり、
汚したり、危ないことをしたり、周りに迷惑をかけたり。
そんな時、親目線でいくと、「なんでこんなこともできないの」とか、
「少しはじっとしてて」とか、イライラするし、そんな時はついつい、
自分の思う通りに"make"しようとしがちですよね。
でもそんな時、「北風と太陽」の童話(ご存知でしょうか?)をイメージすると良いと思います。
ビュンビュン風を吹かしても、旅人はコートを脱ぐどころか、
かたくなに「脱がされまい」とがんばる。
でも太陽が照らすと、暑くなって自発的に脱ぐ。
特に2歳までのしつけでは、しかりつけるのはあまり効果的ではありません。
私が働いているインターナショナルスクールでも、2歳までの子たちには、
特に、「Thank you」と「Please」を多用しています。
押さえつけるのでなく、ノセて行動させる、という感じ。
"Thank you"を言われるのがうれしくて、自分からこうしてみよう、とか、
なんだかおもしろそうだから言うことを聞いてみるか、みたいな気持ちに持って行った方が、
結果的に、親も子も、お互い気持ち良く、目的を達成できたりしますよね。
リトミック的には、前にもご紹介した、歯磨きの時に子供に歌を選ばせて、親が歌う、
というのは本当にオススメです。
歌に限らず、「今日はカウントにする?」とか、「英語でカウントダウンする?」とか、
「くまのプーさんが歯磨きする?」とか、親も楽しめるように、
いろいろバリエーションを提案してあげるといいと思います。
次回の、「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」は、
2月25日(水)です。
(あと1~2組、ご参加可能です)
3月は、11日(水)と、18日(水)です。
お申し込みは、以下のフォームよりどうぞ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
三宿のYogaスタジオ、Lapure(ラープレ)さん主催で、
2月26日(木)、「親子で英語リトミック&ママのためのボイストレーニング」講座を行います。
http://lapure-life.com/archives/2133/
リズムスペースでも、ママのためのプチ講座コーナーにて、ボイストレーニングを少しやったりはしていますが、今回は、リトミック半分、ボイストレーニング半分、と、よりボイトレにつっこんだ内容を予定しています。
小さいお子さんがいると、なかなか歌やボイストレーニングを習う機会も持ちづらいかと思いますが、声を出すって、とっても気持ちがいいし、身体にもいいし、ぜひお母さんたちに体験していただきたいです。
リズムスペースでは1歳クラスからですが、Lapureさんのワークショップでは、0歳からOKです。
お気軽にご参加くださいませ。
2月26日(木)、「親子で英語リトミック&ママのためのボイストレーニング」講座を行います。
http://lapure-life.com/archives/2133/
リズムスペースでも、ママのためのプチ講座コーナーにて、ボイストレーニングを少しやったりはしていますが、今回は、リトミック半分、ボイストレーニング半分、と、よりボイトレにつっこんだ内容を予定しています。
小さいお子さんがいると、なかなか歌やボイストレーニングを習う機会も持ちづらいかと思いますが、声を出すって、とっても気持ちがいいし、身体にもいいし、ぜひお母さんたちに体験していただきたいです。
リズムスペースでは1歳クラスからですが、Lapureさんのワークショップでは、0歳からOKです。
お気軽にご参加くださいませ。
インターナショナルスクールにて、cookingのクラスも担当しています。
今日は、バレンタインスペシャルで、トリュフを作りました。
子供でも簡単にできるレシピで、クッキーを袋に入れて、綿棒でクラッシュ。
"Smash"という単語で即興で歌いながら、バシバシ叩いていました。
みんな楽しそうでした。
誰かにあげる前提のクッキングって、なんだかあたたかい気持ちになるし、いいですよね。
2歳くらいになると、言葉がわかってくる&自己主張が出てきて、なかなか言うことを聞いてくれないとき、ありますよね。
そんな時は、カウントダウンがけっこう使えます。
例えば、自分はまだ遊んでいたいのに、親がお風呂に入ろう、と言って、ヤダヤダがはじまった時。
言葉で諭されるうちに、今お風呂に入らなきゃいけないんだ、とわかってはくるものの、まだ遊んでいたい、という気持ちに踏ん切りがつかなくて、本人もコントロールができない気持ち。
そんな時に、
「じゃあ、あと5つ数えたらお風呂に入ろうね。」
と言われると、数えられているうちに気持ちの整理がついて、次の行動に移れる、ということがあります。
そのカウントダウンを、英語でしてみる、というのも、日常に英語を取り入れるチャンスになります。
「Five! Four! ...」と、大きな声で、大げさに発音しながらすると、子供も気合い入って、よっしゃ、次の行動に移ろう、という気持ちになるので、オススメです♪
次回の、「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」は、
1月28日(水)
10:30~ 1・2歳クラス
11:30~ 2・3歳クラス
です。
2月は2週目が祝日なので、
2月4日、25日(第1、第4水曜日)
となります。
ご予約希望の方は、以下のフォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
そんな時は、カウントダウンがけっこう使えます。
例えば、自分はまだ遊んでいたいのに、親がお風呂に入ろう、と言って、ヤダヤダがはじまった時。
言葉で諭されるうちに、今お風呂に入らなきゃいけないんだ、とわかってはくるものの、まだ遊んでいたい、という気持ちに踏ん切りがつかなくて、本人もコントロールができない気持ち。
そんな時に、
「じゃあ、あと5つ数えたらお風呂に入ろうね。」
と言われると、数えられているうちに気持ちの整理がついて、次の行動に移れる、ということがあります。
そのカウントダウンを、英語でしてみる、というのも、日常に英語を取り入れるチャンスになります。
「Five! Four! ...」と、大きな声で、大げさに発音しながらすると、子供も気合い入って、よっしゃ、次の行動に移ろう、という気持ちになるので、オススメです♪
次回の、「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」は、
1月28日(水)
10:30~ 1・2歳クラス
11:30~ 2・3歳クラス
です。
2月は2週目が祝日なので、
2月4日、25日(第1、第4水曜日)
となります。
ご予約希望の方は、以下のフォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は、英語リトミックのクラスを開講して、たくさんのお母さん、子供たちと出会うことができて、幸せでした。
年末に私が引っ越す予定だったこともあり、本当は今年から固定メンバー、月謝制にして、よりクラスとしてレベルアップしていくことを目指していたのですが、もうしばらくトライアル期間を延ばすことにしました。
引っ越しが延びたことと、年末年始で、作曲の仕事がすごい勢いで重なり、準備の余裕がなくなってしまったこともありで。。
大晦日、元旦も子供の世話をしながら作曲を続けていて、こんなに仕事したのははじめて、という年末年始でした。
今もまだ続いてはいますが、教えること、作ること、どちらも本当に好きで続けていきたいことなので、どちらもがんばります!
1月の予定は、14日(水)と、28日(水)
10:30~ 1~2歳クラス
11:30~ 2~3歳クラス
です。
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
特に14日の方は、日にちが迫っていますので、お早めにお申し込みくださいませ!
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は、英語リトミックのクラスを開講して、たくさんのお母さん、子供たちと出会うことができて、幸せでした。
年末に私が引っ越す予定だったこともあり、本当は今年から固定メンバー、月謝制にして、よりクラスとしてレベルアップしていくことを目指していたのですが、もうしばらくトライアル期間を延ばすことにしました。
引っ越しが延びたことと、年末年始で、作曲の仕事がすごい勢いで重なり、準備の余裕がなくなってしまったこともありで。。
大晦日、元旦も子供の世話をしながら作曲を続けていて、こんなに仕事したのははじめて、という年末年始でした。
今もまだ続いてはいますが、教えること、作ること、どちらも本当に好きで続けていきたいことなので、どちらもがんばります!
1月の予定は、14日(水)と、28日(水)
10:30~ 1~2歳クラス
11:30~ 2~3歳クラス
です。
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
特に14日の方は、日にちが迫っていますので、お早めにお申し込みくださいませ!
もう年の瀬ですね!
年々時が経つのが速くなっている気がします。。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私はたまたま、映画音楽の制作とCM音楽の制作が、よりにもよって年末年始に重なってしまい、
保育園もお休みなので、手があいた隙を見計らってお仕事がんばろうと思います。
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」
来年の予定は、
1月14日(水)、28日(水)、2月4日(水)、25日(水)、3月11日(水)、18日(水)
が決まっています。
予約ご希望の方は、下記フォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
今年からはじめた三軒茶屋での英語リトミック、回を重ねるごとにいろいろな発見があり、
私自身楽しく学ばさせていただいています。
より楽しく、より効果のあるレッスンを提供できるよう、来年もがんばります。
みなさまとの出会いに感謝です!
良いお年をお迎えくださいませ。
年々時が経つのが速くなっている気がします。。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私はたまたま、映画音楽の制作とCM音楽の制作が、よりにもよって年末年始に重なってしまい、
保育園もお休みなので、手があいた隙を見計らってお仕事がんばろうと思います。
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」
来年の予定は、
1月14日(水)、28日(水)、2月4日(水)、25日(水)、3月11日(水)、18日(水)
が決まっています。
予約ご希望の方は、下記フォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
今年からはじめた三軒茶屋での英語リトミック、回を重ねるごとにいろいろな発見があり、
私自身楽しく学ばさせていただいています。
より楽しく、より効果のあるレッスンを提供できるよう、来年もがんばります。
みなさまとの出会いに感謝です!
良いお年をお迎えくださいませ。
「○○ちゃ~ん」(ソーファーソ)
「は~ぁ~い」(ソーファーソ)
という、昔からある日本ぽい呼びかけ歌。
これ、リトミック的に使えるんです。
普通バージョンからはじまり、大きい象さんのバージョン(声を低く、ゆっくり)、小さいアリさんのバージョン(声を高く、はやく)に発展させます。
お子さんがお母さんの声のトーンを真似して、上手にお返事できたら、今度は、お子さんに「○○ちゃん」の部分を担当してもらいます。
(ウチの娘の場合は、「とーもこさん」と言っています)
お子さんも小さいアリさん、大きい象さんバージョンができるようになってくるので、そしたら、もっと発展させて、ドスの利いた声、すっごく高い声、超高速、オペラ風、など、いろんなバージョンでやってみるとおもしろいです。
子供は柔軟なので、親がいろいろできると、すぐに真似しますよ。
この遊びは、人の声を注意して聴くということ、それを理解して身体で表現するということ、そして自分で工夫して発信するということ、さらにいろんな声を出すボイストレーニング的要素、と、いろいろつながります。
ぜひいろんなバージョンでやってみてくださいね♪
年内最後の「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」は、
12月16日(火)
10:30~ 1~2歳
11:30~ 2~3歳
です。
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
各クラス、あと1~2組で埋まってしまいますので、お早めにお申し込みくださいませ。
また、来年からは、月謝制となります。
(はじめての方は、今までと同じ、1,500円で体験可能です。)
また改めて、ご案内させていただきますね♪
「は~ぁ~い」(ソーファーソ)
という、昔からある日本ぽい呼びかけ歌。
これ、リトミック的に使えるんです。
普通バージョンからはじまり、大きい象さんのバージョン(声を低く、ゆっくり)、小さいアリさんのバージョン(声を高く、はやく)に発展させます。
お子さんがお母さんの声のトーンを真似して、上手にお返事できたら、今度は、お子さんに「○○ちゃん」の部分を担当してもらいます。
(ウチの娘の場合は、「とーもこさん」と言っています)
お子さんも小さいアリさん、大きい象さんバージョンができるようになってくるので、そしたら、もっと発展させて、ドスの利いた声、すっごく高い声、超高速、オペラ風、など、いろんなバージョンでやってみるとおもしろいです。
子供は柔軟なので、親がいろいろできると、すぐに真似しますよ。
この遊びは、人の声を注意して聴くということ、それを理解して身体で表現するということ、そして自分で工夫して発信するということ、さらにいろんな声を出すボイストレーニング的要素、と、いろいろつながります。
ぜひいろんなバージョンでやってみてくださいね♪
年内最後の「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」は、
12月16日(火)
10:30~ 1~2歳
11:30~ 2~3歳
です。
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
各クラス、あと1~2組で埋まってしまいますので、お早めにお申し込みくださいませ。
また、来年からは、月謝制となります。
(はじめての方は、今までと同じ、1,500円で体験可能です。)
また改めて、ご案内させていただきますね♪
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」
本日扱った歌たち:
・Open Shut Them
・The Wheels On the Bus
・Twinkle Twinkle
・Head Shoulders
・Jingle Bells
今日はあいにくの雨でしたが、遠くから参加してくださった方たちもいて、私的にもHappyな時間を過ごせました。
お母さんのためのプチ講座では、英語にも発声にも活かせるちょっとしたボイストレーニングのコツ、についてお話しました。
英語は日本語に比べて、周波数の高い音(たとえば、子音「S」の音など)が多いのですが、普段からその高めの周波数に触れる機会を持つことで、英語が聴き取りやすい耳を育てることができます。
お母さんがしっかりと鳴る子音を発声することで、お子さんの耳も育ちます。
また、英語を発音するのに、口輪筋を柔軟に、よく動かすことは大切です。
例えば、子音「R」の発音の時など。
子供はお母さんの身体の使い方をよ~く見ていて真似するので、お母さんが口輪筋を上手に使えていると、お子さんも上手に使えるようになります。
ということで、ロングブレスとショートブレスのエクササイズと、「ウ」「イ」の母音で、口輪筋を鍛えるエクササイズをしました。
こういったエクササイズは繰り返しが大切ですので、ぜひおうちでもやっていただけたら、と思います♪
次回のクラスは、
12月16日(火)
10:30~ 1~2歳
11:30~ 2~3歳
です。
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
本日扱った歌たち:
・Open Shut Them
・The Wheels On the Bus
・Twinkle Twinkle
・Head Shoulders
・Jingle Bells
今日はあいにくの雨でしたが、遠くから参加してくださった方たちもいて、私的にもHappyな時間を過ごせました。
お母さんのためのプチ講座では、英語にも発声にも活かせるちょっとしたボイストレーニングのコツ、についてお話しました。
英語は日本語に比べて、周波数の高い音(たとえば、子音「S」の音など)が多いのですが、普段からその高めの周波数に触れる機会を持つことで、英語が聴き取りやすい耳を育てることができます。
お母さんがしっかりと鳴る子音を発声することで、お子さんの耳も育ちます。
また、英語を発音するのに、口輪筋を柔軟に、よく動かすことは大切です。
例えば、子音「R」の発音の時など。
子供はお母さんの身体の使い方をよ~く見ていて真似するので、お母さんが口輪筋を上手に使えていると、お子さんも上手に使えるようになります。
ということで、ロングブレスとショートブレスのエクササイズと、「ウ」「イ」の母音で、口輪筋を鍛えるエクササイズをしました。
こういったエクササイズは繰り返しが大切ですので、ぜひおうちでもやっていただけたら、と思います♪
次回のクラスは、
12月16日(火)
10:30~ 1~2歳
11:30~ 2~3歳
です。
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
今日は冷たい雨が降ってきましたね。
アメリカのロックバンド、Guns N' Rosesの"November
Rain"が好きで、昔、ひとりでピアノ、ドラム、リードギターをコピーしていたことがありますが、それが聴きたくなるような天気です。
12月の「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」ですが、
会場の都合で、水曜日が難しく、16日火曜日、1日のみ開催することになりました。
単発レッスンでご予約承ります。
1月からは月謝制か、チケット制にさせていただこうかなぁと考えています。
基本的に固定メンバーで、レッスンをどんどん進めて、できることを増やしていく、
というスタイルでやっていきたいと思っています。
リトミックは積み重ねが大切ですので!
また次回、11月26日ですが、10:30からの枠が満席となりました。
ご予約いただいた方、ありがとうございます♪
11:30の枠でしたらまだ大丈夫ですので、参加ご希望の場合は、以下からよろしくお願いいたします。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
アメリカのロックバンド、Guns N' Rosesの"November
Rain"が好きで、昔、ひとりでピアノ、ドラム、リードギターをコピーしていたことがありますが、それが聴きたくなるような天気です。
12月の「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」ですが、
会場の都合で、水曜日が難しく、16日火曜日、1日のみ開催することになりました。
単発レッスンでご予約承ります。
1月からは月謝制か、チケット制にさせていただこうかなぁと考えています。
基本的に固定メンバーで、レッスンをどんどん進めて、できることを増やしていく、
というスタイルでやっていきたいと思っています。
リトミックは積み重ねが大切ですので!
また次回、11月26日ですが、10:30からの枠が満席となりました。
ご予約いただいた方、ありがとうございます♪
11:30の枠でしたらまだ大丈夫ですので、参加ご希望の場合は、以下からよろしくお願いいたします。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」
今日扱った歌たち:
・Open Shut Them
・The Wheels on the Bus
・Twinkle Twinkle
・Old MacDonald Had a Farm
・Head Shoulders
今日は小さいお子さまたちが多かったですが、とっても和やかな雰囲気でした。
あたたかい空気感に、なんだかこちらが癒されてしまいました。
座ったままでできるアクティビティを多めに、スティックでいろんな音を出したり、サークルウォークしたり、動物のまねっこをしたりしました。
お母さんのためのプチ講座では、リトミックを学ぶことで、話の聴ける子になる、というお話や、お母さん自身が身体や声を大きく使ったり小さく使ったり、ダイナミクスを持つことで、お子さんも学んでいく、というお話をしました。
例えば、「大きな象さんのTwinkle Twinkleを歌おう」と、身体と声を大きく使って歌ったり、「小さなありさんのHead Shoulder歌おう」と小さく、声も高く歌ったり。
お母さん自身が大げさに、ダイナミックに差をつけることで、子供もそれができるようになっていきます。
大人の方にボイストレーニングを教えるときにもお伝えしていますが、まずはダイナミックに、大きく学んでいくことが重要です。
幅を広げる。
その上で、場面に応じて使い分けていく、ということ。
狭い都会に住んでいると、大人になるにつれて、どうしても身体や声が縮こまっていくと思います。
大きく使う機会もなければ、高い声を出す機会もなくなっていきますよね。
そうすると、どんどん身体の機能は退化しちゃって、いざ使おうと思ってもできなくなっちゃいますよね。
お母さん自身が大きく使うことで、子供も、その機能を忘れずに、伸ばしていけると思います。
身体を大きく使えた方が、より豊かな人生になる気がしますよね。
次回のクラスは、
11月26日(水)
10:30~ 1~2歳
11:30~ 2~3歳
です。
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
特に10:30からのクラスが埋まってきていますので、ご予約はお早めにお願いします!
今日扱った歌たち:
・Open Shut Them
・The Wheels on the Bus
・Twinkle Twinkle
・Old MacDonald Had a Farm
・Head Shoulders
今日は小さいお子さまたちが多かったですが、とっても和やかな雰囲気でした。
あたたかい空気感に、なんだかこちらが癒されてしまいました。
座ったままでできるアクティビティを多めに、スティックでいろんな音を出したり、サークルウォークしたり、動物のまねっこをしたりしました。
お母さんのためのプチ講座では、リトミックを学ぶことで、話の聴ける子になる、というお話や、お母さん自身が身体や声を大きく使ったり小さく使ったり、ダイナミクスを持つことで、お子さんも学んでいく、というお話をしました。
例えば、「大きな象さんのTwinkle Twinkleを歌おう」と、身体と声を大きく使って歌ったり、「小さなありさんのHead Shoulder歌おう」と小さく、声も高く歌ったり。
お母さん自身が大げさに、ダイナミックに差をつけることで、子供もそれができるようになっていきます。
大人の方にボイストレーニングを教えるときにもお伝えしていますが、まずはダイナミックに、大きく学んでいくことが重要です。
幅を広げる。
その上で、場面に応じて使い分けていく、ということ。
狭い都会に住んでいると、大人になるにつれて、どうしても身体や声が縮こまっていくと思います。
大きく使う機会もなければ、高い声を出す機会もなくなっていきますよね。
そうすると、どんどん身体の機能は退化しちゃって、いざ使おうと思ってもできなくなっちゃいますよね。
お母さん自身が大きく使うことで、子供も、その機能を忘れずに、伸ばしていけると思います。
身体を大きく使えた方が、より豊かな人生になる気がしますよね。
次回のクラスは、
11月26日(水)
10:30~ 1~2歳
11:30~ 2~3歳
です。
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みくださいませ。
http://rhythmspace.wix.com/tokyo#!contact/c1z94
特に10:30からのクラスが埋まってきていますので、ご予約はお早めにお願いします!