レーサーレプリカでも荷物満載! | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

まだ続く、夏の北海道ツーリングネタ。

 

今回は、GSX-R1000での、

 

荷物の積み方について。

 

もう、このバイクも5年が経ちましたが、

 

いまだに、荷物の積載は試行錯誤してます。笑い泣き

 

 

今回も、こんな感じで、

 

左右の振り分けバックに、

 

 

シートバックという構成。

 

そして、自慢の自作リヤキャリア。ニコニコ

 

 

これのお陰で、振り分けバックも安定し、

 

 

シートバックの安定性も飛躍的に向上しました。

 

しかし、残る課題は、

 

前にズレるという問題。真顔

 

ブレーキングを重ねる間に、

 

このリアキャリアが、前にズレてくるのです。真顔

 

なので、走行中に、だんだん背中やお尻に荷物が当たってくる。ネガティブ

 

走行中、これが気になってしょうがない。

 

この、前後の動きが、最大の課題となっています。

 

長距離ツーリングの準備 | タケシのありのまま日記

 

前にズレるということは、

 

バイクの後ろに、何かしら固定するモノが必要ってことです。

 

GSX-R1000の後部で、固定できる箇所としたら、

 

このリヤフェンダー下に取り付けたボルトと、

 

 

それから、リヤシートの中のフレームに取り付けたベルト

 

 

(上の写真の右側のわっかです)

 

それぐらいしかない。赤ちゃん泣き

 

ちなみにリヤフェンダーは、強度が頼りないので、やめました。

 

今回は、リヤシート下のベルトを始点にしたロープで、

 

 

キャリアを固定。

 

ロープを前側から通して、

 

前に行かないように。

 

そして、その上にサイドバックを載せて、

 



さらに、シートバックを載せました。
 

 

シートバックは4点で固定する方法で、

 

後ろ側の2点は、シート下のボルトを使って固定してます。

 

 

もう、これで完璧!ラブ

 

って、いつも思うんですが、

 

じわじわ、荷物が前に来ちゃうんですよねぇ。びっくり

 

荷物が重すぎるのでは?疑惑とか、

 

荷物の高さが高すぎるのでは?疑惑とか、

 

まぁ、あるんですけど、

 

そこは置いておいて。。。爆笑

 

かといって、キャリアの固定を頑強にしちゃうと、

 

外すのが面倒くさくなるので、それも嫌だなぁと。

 

アドベンチャーバイクだったら、

 

そこは割り切って、キャリア固定にすればよいのですが、

 

さすがに、GSX-R1000は、そうはいかない。凝視

 

 

でも、SSバイクに、荷物満載で旅をするってのは、

 

すごく、カッコいいのですよ。自分的には。

 

1990年代前半は、

 

荷物満載のレーサーレプリカが、北海道にウヨウヨいました。

 

あれが、カッコよかったんですよねぇ。

 

私も、ガンマで参加してたんで。

 

それが、今年の北海道ツーリングでは、

 

SSバイクは、ほとんど見なかった。。。泣くうさぎ

 

昔の、レーサーレプリカ世代の皆さん、

 

また、SSで北海道を旅してみませんか?

 

だって、SSバイクで北海道を走るのは、

 

もう、もう、、、、

 

超絶楽しいから。クラッカー

 

 

っていうか、

 

私みたいに、100%キャンプの人は、荷物が多くなるから、

 

こうなるんですけどね。

 

宿を使う人は、ここまで荷物が増えないでしょうから。

 

・・・でも、昔は、

 

キャンプ場に、沢山のレーサーレプリカバイクが集まってましたねぇ。にやり

 

その気になれば、

 

レーサーレプリカだろうが、SSだろうが、

 

荷物は積める!!

 

ということです。(笑)