ぬかびら野営場 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

キャンプ編の続きは、国設糠平野営場です。

 

 

大雪山国立公園内の糠平温泉郷近くにある国設野営場。

 

国道脇のビジターセンター駐車場隣の道から侵入します。

 

国道沿いに看板は見なかったので、

 

ちょっと、見落としちゃうかも?無気力

 

 

砂利の駐車場の向こう側に、野営場があります。

 

 

管理棟がありますが、管理人さんはいません。

 

夕方になると、管理人さんがやってきて、料金を徴収するシステムです。

 

料金は大人600円です。

 

以前は、350円だったような?

 

ここにも値上げの波が来ていますが、

 

でも600円でも、文句ありませんよ。ほんわか

 

 

 

テントサイトは、糠平湖から少し距離があるので、

 

湖は見えません。完全な林間のサイトです。

 

そしてフラットなので、

 

荷物の移動は楽ですね。

 

荷物運搬用の一輪車は、ちゃんと常備されています。おやすみ

 

 

テントサイトには、このような土俵・・・じゃなくて、

 

なんて言うんでしたっけ?テントを張る場所?

 

が、しっかり作られており、安心。ほんわか

 

 

この土俵(笑)は、十分な広さがあるので、

 

テントの他に、寛ぐスペースも確保できます。

 

移動できるベンチまで置いてあるので、

 

 

至れり尽くせりですよ。

 

手前のこの丸太も、その辺に置いてあるので嬉しいですね。ニコニコ

 

 

それから、温泉。

 

 

直ぐ近くに糠平温泉郷があるので、

 

お風呂はバッチリです。温泉

 

ただし、糠平温泉郷にはコンビニやスーパーは無いので、

 

買出しは上士幌で済ませておく必要があります。

 

 

なお、糠平観光ホテルで日帰り温泉を利用しましたが、

 

缶ビールの自動販売機はありましたので、

 

缶ビールは、ここで調達可能です。生ビール

 

 

そして、再びキャンプ場。

 

炊事場は、こんな感じ。

 

 

本編でも書きましたが、

 

突然の大雨で、この炊事場に逃げ込みました。

 

しっかりした屋根のお陰で、助かりました。笑い泣き

 

 

これは、上士幌のセイコマでゲットしたハイボール。

 

 

こんなお友達もやってきます。

 

 

 

炊事場の外観です。

 

 

朝、沢山の鹿が、サイトをウロウロしてました。

 

 

林から差し込む朝日は、格別です。

 

それからゴミですが、キャンプ場内にゴミ捨て場があります。

 

ちゃんと分別をすれば、大丈夫です。

 

本編でも書きましたが、

 

ここの管理人さんには、大変お世話になりました。

 

天候が悪化するからということで、傘を貸してくださったんです。

 

そのあと、ほんとに激しい雨が降り続いたので、

 

この傘は、大変助かりました。

 

 

ほんとに感謝です。おねがい

 

 

あと、トイレについて書いてませんでした。

 

トイレは、テントサイトから下の位置にあります。

 

普通のトイレです。ニコニコ

 

 

しかし、今回、この場所を独り占めさせてもらいましたが、

 

ほんと、快適でした~。

 

やっぱり国設野営場は、イイですねぇ。

 

大好きです!