新型YZR-M1とGSX-R | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今週末は、ミサノサーキットでMOTO-GPサンマリノGPがありますが、

 

ついに、あのマシンが登場します。

 

ヤマハの隠し子・・・じゃなくて、

 

隠し玉。笑い泣き

 

V4エンジンのMOTO-GPマシン。

 

ついに、公開されました!クラッカー

 

 

これかぁ~!ポーン

 

 

なんか、従来型(並列4気筒)と比べると、

 

スマートになったような?

 

(なってるはず)

 

 

フレーム形状が、全然違うんでしょうねぇ。

 

 

で、既に、ファビオの試乗も済んでいるのですが、

 

情報によると、好感触だったらしい。

 

本人のコメントは一切ありませんが、

 

ヤマハ関係者が「肩の荷が下りた」とコメントしているようです。ほんわか

 

そして、今日はさっそく走行開始され、

 

テストライダーのフェルナンデスが、

 

フリープラクティスで、一時期、TOP10に食い込んだらしいです。

 

その後、マシントラブルがあったようで、タイムは伸びませんでしたが。

 

期待しちゃいますね。

 

しかし、V4エンジンのYZR-MIという表記なのですが、

 

名称はどうなるんでしょうね。ニコ

 

そもそも、昔の2スト時代はV4でしたが、

 

YZR500という名称でした。

 

4ストロークになって、YZR-M1になりましたが、

 

当時も、この「M1」の「M」って何なのよ?もぐもぐ

 

と話題になったような。

 

ヤマハが、当時、どんな説明をしていたのか、忘れましたが、

 

YZR-V1でいいんじゃない?ニコニコ

 

それから、せっかくのこの新型マシンですが、

 

来年2026年までが確定しています。

 

なぜなら、2027年から、レギュレーションが全く変わり、

 

最大排気量も850ccになる。

 

ヤマハは、2027年からのマシンも並行開発しているはずですが、

 

それをV型にするか、並列にするか、まだ決まっていないと、どこかの記事で読みました。

 

ただ、もう決めないと間に合わないよね。

 

今回のレースの結果次第で、その方向性も決まってしまうのでは?

 

 星     星      星

 

ところで、我がスズキ。

 

MOTO-GPでは、

 

V4のGSV-Rと、並列4気筒のGSX-RRの、

 

両方の経験があります。

 

2027年からの850cc新レギュレーションに、

 

もしスズキが復活するとしたら、

 

どっちを選択するのでしょう。

 

興味深い。

 

復活して!ニコニコ

 

 

ところで、先日、

 

SUZUKI Grobalから、こんな動画がアップされました。

 

 

This is the true story

 

GSX-Rシリーズ秘話です。

 

これ、超大作で、35分ほどもあるんですが、

 

興味深く観させてもらいました。

 

必見です!!クラッカー

 

 

特に印象に残ったのは、

 

スズキのアイデンティティだった油冷&ダブルクレードルフレームを捨て、

 

水冷&ツインスパーになった時の話。

 

WGPマシンのRGV-Γのフレームに、

 

750cc新型エンジンを載せる!

 

それが、新型の1996年GSX-Rになった。

 

しかし、V4エンジンが載ってたフレームに、

 

並列4気筒エンジンを載せる!!滝汗

 

無理じゃね??

 

それを実現させてしまうのが、

 

スズキの変態さ?笑い泣き

 

そして、それが2001年型のGSX-Rに昇華していく。。。

 

ガンマは終わってしまいましたが、

 

実は、ガンマの伝統は、GSX-Rに受け継がれていたのね!

 

ガンマから始まって、いま、GSX-Rに乗ってる私としては、

 

もう、とても感動的な話でしたねぇ。。。

 

泣ける!泣くうさぎ

 

しかし、エンジン屋さん、フレーム屋さん、テストライダー屋さん、

 

それぞれが拘り、完成させたのですね。

 

スズキ!

 

やっぱり大好き。ラブ