今年の鈴鹿8耐こぼれ話 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

いまだに、鈴鹿8耐のBS12の録画を観ております。

 

副音声も、しっかり最後まで見ました。

 

そして、また観ております。

 

いや~、やっぱり鈴鹿8耐はいいですねぇ。おねがい

 

 

今年の8耐は、観客数が昨年よりも増えて、

 

3日間で6万人だったかな?

 

決勝日で3万人強ですか。

 

確かに、昨年に比べるとグランドスタンド席やシケイン席の埋まり方が違いました。

 

ただ、たったの3万人かぁ。。。真顔

 

 

MOTO-GP日本グランプリ並みに、

 

決勝日は5万人はいきたいところですね!

 

もちろん、MOTO-GP日本グランプリも、もうちょっと観客数は伸ばしたい。

 

MOTO-GP並みに、見ごたえがあると思うんですけどね。

 

 

 

それから、今年も西コースへ行ってみました。

 

ただ、ヘアピン先まででした。

 

今年は、スプーンには行ってません。

 

ちょっと思ったんですが、

 

鈴鹿サーキットって、東西格差が激しい!笑い泣き

 

 

だって、西コースに行ったら、

 

トイレがヘアピンの一か所しかない。

 

売店も同様。

 

 

しかも、唯一のトイレは、全て和式。驚き

 

これ、F1の時とか、どうなっちゃうんでしょうね?

 

10万人以上来るんですよね?

 

あ、仮設トイレを増設するのかな?さすがに。

 

西コースも、200Rからスプーンカーブの辺りって、

 

とてもダイナミックで、見ごたえがありますよね。

 

でも、ほとんど誰もいない。

 

もてぎみたいに、ループバスが走っていると、まだ良いのでしょうが。

 

 

それから、BS12の録画を観ながら印象に残ったのが、

 

番組スポンサーのSDGと、ミツバサンコーワ。

 

SDGは、いろんなチームのスポンサーもやりながら、

 

番組スポンサーもやって、

 

鈴鹿サーキットに専用ブースも出してました。

 

いやいや、素晴らしい。照れ

 

SDGの送風機を、いろんなところに薦めたいです。

 

それからミツバサンコーワは、

 

桐生の企業だったんですね。

 

ドゥカティの水野選手と同郷ってことで、水野選手の応援をしてました。

 

ミツバサンコーワといえば、ETC車載器ですね。

 

シェアは圧倒的なのでは?

 

バイク関係のメーカーさんが元気だと、嬉しいですねぇ。

 

 

で、今週末からMOTO-GPが再開です。爆笑​​​​​鈴鹿