今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。
今日は、朝から涼しい~!!
このように梅雨時のような曇り空のもと、
保全活動を開始。
畑の方は、また順調に、雑草が伸びてきておりましたが、
ひとまず、野菜のチェックから。
まだ周囲の畑の立派なオクラと比べると小さいですが、
スクスクと育っております。
花のつぼみも、ようやく出てきました。
枝豆も立派なになってきました。
あと少しで花が咲くか?
初めてのチャレンジのパクチーです。
そういえば、どれくらいの大きさになったら収穫時期なのか、
知らんがな。
ヒマワリは、まだ小さい。。。
夏が終わるまでには、花を咲かせてほしいな。
これは、胡麻です。
トマトは、少しずつ大きくはなってます。
順調なのか、どうなのか?
キュウリは、引き続き順調。
南瓜も、すくすく。
ゴーヤですが、相変わらず小さいなぁ。。。
さて、今日は、会のメンバーが私を含め3名と、
学生ボランティアから2名来てくれました。
最初の活動は、まず、何はともあれ草刈りです。
今日は、この南斜面の草刈りにチャレンジ。
足元の悪い斜面での、刈払作業は、
すごくハードです。
滝汗を流しながら、
なんとか、ここまで刈りこみまして、
刈った雑草の片づけは、若い学生さんにバトンタッチ。
他のメンバーは畑の農作物の草取りと、
それから、ヘチマのネットかけ。
雑草というか、
斜面に生えてくる笹なんですよね。
これらを刈払機でカットして、
前半の作業は終了。
休憩の後は、宮嶽池へ移動して、


笹は、まだ今の柔らかいうちにカットしてしまうのが楽なので。
この時期の大事な作業です。
そして、今日の活動メンバーはこちら。
なんか、私がセンターで、目立ちすぎ?
前回よりも、また少しつぼみが大きくなってましたよ。
そして、道沿いのヤマユリを確認していたら、
なんと!すでに咲いてるヤマユリを発見!
