ヤマユリ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

今日は、朝から涼しい~!!照れ

 

 

このように梅雨時のような曇り空のもと、

 

保全活動を開始。

 

 

畑の方は、また順調に、雑草が伸びてきておりましたが、

 

ひとまず、野菜のチェックから。

 

 

まだ周囲の畑の立派なオクラと比べると小さいですが、

 

スクスクと育っております。

 

花のつぼみも、ようやく出てきました。

 

 

枝豆も立派なになってきました。

 

あと少しで花が咲くか?

 

 

初めてのチャレンジのパクチーです。

 

そういえば、どれくらいの大きさになったら収穫時期なのか、

 

知らんがな。凝視

 

 

ヒマワリは、まだ小さい。。。

 

夏が終わるまでには、花を咲かせてほしいな。にっこり

 

 

これは、胡麻です。

 

 

トマトは、少しずつ大きくはなってます。

 

順調なのか、どうなのか?うさぎ

 

 

キュウリは、引き続き順調。

 

 

南瓜も、すくすく。

 

 

ゴーヤですが、相変わらず小さいなぁ。。。

 

さて、今日は、会のメンバーが私を含め3名と、

 

学生ボランティアから2名来てくれました。

 

最初の活動は、まず、何はともあれ草刈りです。

 

 

今日は、この南斜面の草刈りにチャレンジ。
 

足元の悪い斜面での、刈払作業は、

 

すごくハードです。

 

滝汗を流しながら、あせる

 

 

なんとか、ここまで刈りこみまして、

 

 

刈った雑草の片づけは、若い学生さんにバトンタッチ。

 

 

他のメンバーは畑の農作物の草取りと、

 

 

それから、ヘチマのネットかけ。

 

 
私は、続いて西側斜面の雑草の草刈り。

 

 

雑草というか、

 

斜面に生えてくる笹なんですよね。

 

これらを刈払機でカットして、

 

前半の作業は終了。

 

休憩の後は、宮嶽池へ移動して、
 

 
池の広場の草取り作業です。

 

 
池は、相変わらず水位が低いままです。
 
なんとかならんかのぉ・・・。笑い泣き
 
この砂利の敷地に生えてくる雑草を、ひたすら抜く作業を、
 
みんなでやりました。
 
あ、私だけは、池の向かいの雑木林で、
 
別作業だったんですけどね。ニコ
 
 
笹が生えてきた雑木林を、刈払機でカットしました。

 


笹は、まだ今の柔らかいうちにカットしてしまうのが楽なので。

 

この時期の大事な作業です。
 

そして、今日の活動メンバーはこちら。

 

 

なんか、私がセンターで、目立ちすぎ?ショック

 

 
今日の収穫は、キュウリ、ナス、ピーマンでした。
 
そして、作業の後、
 
保全地域の奥地へ、ヤマユリの状態を観察しに行ってきました。

 

前回よりも、また少しつぼみが大きくなってましたよ。

 

 

そして、道沿いのヤマユリを確認していたら、

 

なんと!すでに咲いてるヤマユリを発見!ポーン

 

 
咲いてたのは、この一輪だけ。
 
なぜ、この子だけ咲いていたのかは不明ですが、
 
一緒に来てくれたメンバーに、
 
良いものを見せることが出来て良かったです。
 
ほんと、ヤマユリの花は、
 
立派だし、香りが良いですね。ほんわか
 
来週、再来週には、たくさん咲くと思いますよ。