里山のヤマユリ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

梅雨も明けましたし、朝から良い天気!

 

 

そして暑い。

 

 

まずは、農作物のチェックからですよ。にっこり

 

 

ナスは、また実が大きくなりましたが、

 

ちょっと倒れてるのがあるので、支えを。

 

 
こちらは、先月種まきした枝豆。

 

まだ、花は付いてません。

 

 
こちらも種まきしたオクラ。
 
だいぶ背が伸びてきたので、そろそろ花が付きますか?にっこり

 

 
先月、種を蒔いたヒマワリは、まだこの大きさ。
 
夏の間に花が咲いてほしい・・・。ニコニコ

 

 
トマトは、あんまり大きくなりませんねぇ。。。

 

 
ゴマに花が咲きました!
 
こんな花なのですねぇ。凝視

 

 
パクチーです。
 
収穫時期が分からず・・・。もういいのかな?驚き

 

 
かぼちゃは、部分的に枯れ始めたツルが出てきました。
 
そろそろ終盤か?

 

 
5月に種まきした枝豆は、実が付きました。
 
どこまで大きくなるやら?

 

 

キュウリは、もうピークを過ぎ、

 

実の成りも衰えてきました。

 

もう、終わりかな。ニコ

 

 

ピーマンも、また少し実が大きくなりました。

 

 

ゴーヤは、すこーしずつ大きくなってます。

 

ほんとに少しですが!ニコニコ

 

 

ヘチマの実が付きましたよ。

 

野菜の確認はここまでで、

 

まずは、畑の草刈りをざっとやりまして、

 

 

刈取った雑草は、不耕起の畝に。

 

 
まだ、雑草は、それほど長くはないので、
 
今日は、部分的な草刈りのみ。

 

 
簾の影で、一休みです。
 
ここは、谷筋に風が流れるので、
 
日陰だと風が気持ちよくて、
 
快適です。ほっこり
 
 
休憩の後は、宮嶽池へ移動。

 

と、なんと!

 

池が満水になってました!ポーン

 

 

久しぶりに見た!お願い

 

 

手前の浅瀬にも水がしっかり届いてます。

 

また、カワセミも見かけました。

 

これは!

 

もしかして、池の漏水が治ったのかな!?

 

と思い、水が漏れてた場所を見に行きました。

 

 

あれ?まえと変わってない・・・。

 

パイプの左下から、みずが湧いてる状態が変わらず。滝汗

 

 

結局、先日の大雨で、池の水位が一時的に増えただけのようでした。。。

 

たぶん、数日で、また水位は元に戻るでしょう。泣くうさぎ

 

で、今日は宮嶽池の奥の雑木林の作業をやりました。

 

 

新しく生えてきている笹を刈り取る作業です。

 

 

雑木林の中は、木陰なので、

 

実は、炎天下よりも楽なんです。

 

 

もちろん、ブンブン蚊はやってきますが。ニコニコ

 

 

しばらく、笹の新芽を刈り取った後、

 

 

今日のターゲットは、これにしました。

 

下の写真ですが、雑木林の端っこに残ってる笹です。

 

 

この笹の向こうには、田んぼが広がっているのですが、

 

全然見えない。

 

今日は、この笹を刈り取る作業をやりました。

 

この笹は、ちょうど、雑木林と田んぼの間の急傾斜部分に残ってまして、

 

なかなか作業が難しいため、残っていたんです。

 

田んぼ側から見ると、こんな感じ。↓

 

 

田んぼ側に、大きく笹と、笹に絡まったツルがはみ出してます。

 

これを、刈払機で、えいやッ!と伐採。

 

 

写真だと、よく分かりませんが、

 

笹を伐採中です。

 

田んぼ側から雑木林を見ると、こんな感じ。↓

 

 

うっそうとして、向こうが見えませんね。

 

 
今日は、こんなのを用意しましたよ。
 
会社の後輩から頂いたものです。ほんわか
 

ほんと、注意してないとヤバいですからね。

 

そして作業すること1時間ほど。

 

 

ほんのちょっとの区間ですが、

 

田んぼとの間の笹をカットしました!ニコニコ

 

 

斜面と田んぼの間に水路があるので、

 

これに足を突っ込んだりと、

 

大変でしたよ。笑い泣き

 

 

田んぼ側からも、雑木林の中が見えるようになりました。ウインク

 

 

この、刈り取った笹の片づけが、また大変で。

 

置き場所が無いので、雑木林の中に移動させました。

 

 

雑木林からも、田んぼが良く見える。

 


この場所、ベンチを置いて、田んぼを眺められるようにしたら、

 

いいだろうなぁ~と思いました。

 

 

ほんと、素敵な木陰です。

 

ということで、ここでの作業は、以上で終了。

 

そして、最後に、また大柴原谷戸へ、

 

ヤマユリの観察へ行ってみました。

 

 

そしたら、手前の宮嶽谷戸の田んぼの脇に、

 

立派なヤマユリが咲いてましたよ。

 

 

いや~、立派。

 

続いて、大柴原谷戸へ。

 

 

もう、この場所から、白い花が見えますね。

 

 

こちらも、立派なのが咲いてました。

 

 

道沿いに確認しましたが、

 

 

先週確認したヤマユリのうち7割ぐらいは開花してました。

 

 

予想より、ちょっと早い?

 

でも、今日は19日ですからね。

 

 

昨年と、それほど違いは無さそうです。

 

 

どのヤマユリも、立派でしたよ。

 

 

今年も、たくさん見られて満足です。ほんわか

 

 

先週は気が付かなかったけど、道の下にも咲いてましたね。

 

そして最後に、大柴原谷戸の奥の広場へ。

 

 

背丈をはるかに超える、3m近いオオブタクサが。

 

 
今日は、道を作るために、簡単に伐採しました。

 

ここでは12月に、ボランティアイベントを東京都とやる予定なので、

 

東京都と、いろいろ調整中でして、

 

 

これから、準備を進めていく予定です。

 

 

さて、宮嶽池に戻りまして、

 

何やら、宮嶽池でやっている!

 

さては、漏水工事!?と思いきや、

 

 

東側の湧水水路のオーバーフロー対策とのこと。

 

 
桝に穴をあけて、オーバーフローした水を、池に逃がすと。
 
 
今は、集中豪雨が多いので、
 
あっという間に水があふれてしまうのですよね。
 
お疲れ様です。
 

 

で、最後に畑の収穫です。

 

 
今日は、南瓜、ナス、キュウリ、
 
そしてミニトマトでした。

 

 
トマトは、ミニじゃないはずだったんだけど、
 
ミニなんだよなぁ。。。笑い泣き

 

 
あと、ピーマンも。

 

ところで、近所の畑のキュウリやオクラなんですが、

 

 
この写真のように、巨大なのですよね。
 
ウチの畑のとは、全然違う。笑い泣き
 
まぁ、我々は里山景観維持が目的なので、
 
気にしてないのですが、
 
あまりにも違うので、
 
ビックリですよ。おーっ!