里山保全ボランティア | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は7月最初の里山保全活動でした。

 

雲が多く、蒸し蒸しとした朝。あせる

 

 

周りの田んぼは、全て田植えが終わったようです。

 

 
で、保全地域の畑です。
 
また雑草たちが勢いよくのびてました。

 

 

ナスですが、雑草に飲み込まれそう?驚き

 

 

こちらのピーマンも、雑草と同化してますな。笑い泣き

 

 

南瓜が、良い感じで大きくなっております!ほんわか

 

 
こちらは、枝豆とキュウリ。

 

 

そしてトマト。

 

 

こちらは、メンバーが種まきした、ヒマワリですね。

 

芽が出ました!

 

 

オクラも、少しずつ大きくなってます。

 

で、今日も早速、草刈り作業から。

 

今回、刈払機のチップソーを、メンバのススメで、

 

ツムラの二枚歯に変更してみました。

 

 
なんか、不思議な感じ・・・。
 
が、切れ味は良く、
 
粉砕する感じ?

 

 

しばらく、畑の草刈りをやりまして、

 

 

ひとまず、畑の作業は終了。

 

後半は、里山保全地域の奥地へ。

 

大柴原谷戸の赤道を歩いていくと、

 

 
こんな太い木が、道に倒れてました。びっくり
 
ナラ枯れの木です。
 
大人でも跨げないほどの大木なので、
 
これは、どうしたもんか?
 

 

で、大柴原谷戸に来た理由は、

 

これです。

 

 

ヤマユリのつぼみ。

 

今月中旬ごろに、ヤマユリが咲くはずなので、

 

ヤマユリの状況を確認しに来ました。

 

が、今年は、ちょっと少ないなぁ。。。

 

残念。真顔

 

そして、そのあとは、いつもの雑木林で、

 

笹刈作業をやりました。

 

 

笹刈も、この2枚歯でいけました。

 

 

そして、足元を、やっと確保。

 

冬の頃は、もっと視界がよかったのですが、

 

緑が濃くなると、いっきに暗くなるので、

 

さらなる開拓が必要です!

 

が、今日は、冬の間に開拓した場所の笹刈で終了。

 

 

最後に、キュウリ、インゲン、ピーマン、ナスを収穫して終了!ほんわか

 

しかし、暑かった~。

 

これから、しばらくは暑い状態が続きそうですねぇ。

 

関東も、梅雨明けしたのかな?