ヒューマンライブラリー | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、先日から書いてる、自己開示のイベントがありました。

 

ありのままに生きる | タケシのありのまま日記

 

日野市の「にんげん図書館(ヒューマンライブラリー)」です。

 

にんげん図書館とは、

人を図書館の「本」に見立てて、

少人数の読者に対話形式で人生話を自己開示する

対話イベントです。

 

主催:まちづくり人プロジェクト

 

(パンフレットから引用)

 

で、今回「本」のご指名があったというわけなんですが、

 

いつも里山保全活動で一緒に活動している

 

学生ボランティアIVUSAのみんなも、

 

これに関わっていて、

 

彼らは事務局として参加。

 

今日は、私という「本」を紹介する、司書役を、

 

彼らがやってくれました。ほっこり

 

 

こんな感じの場所で、私は読まれました。(笑)

 

私からのお話は30分。

 

その後の対話の時間が15分、という構成です。

 

ちなみに、私という「本」の紹介文は、こんな感じ。

 

 

で、本の紹介は2回ありまして、

 

1回目の読者と2回目の読者、

 

と言う感じで入れ替わる方式。かに座

 

 

いや~、さすがに勝手がわからないので、

 

緊張しましたねぇ。笑い泣き

 

1回目は読者の方が3名、

 

2回目の読者の方は9名でした。

 

 

せっかく聞きに来てくださる方のためにも、

 

頑張らなきゃ!というプレッシャーがありましたが、

 

そんなプレッシャーにうまく対処できない自分も受け入れる、

 

というお話が、今回の「ありのまま」なので。ほんわか

 

ただ、多くの方に聞いていただいて、

 

感謝、感謝です。立ち上がる

 

何かの糧になれば幸いですが、

 

まぁ、それは受け取る側に任せるべきことなので、

 

私は、送り手として、できることをやっただけ。

 

よく、歌い手の皆さんが、

 

歌は、一度歌われたら、あとは、リスナーの皆さんのものになる、

 

と言いますが、まさにそのとおりで。チューリップオレンジ

 

 

とは言え、

 

この手の機会では、いつもそうですが、

 

終わってから、

 

あぁ、あれも言えばよかった、これも言えばよかった・・・泣くうさぎ

 

という反省?の気持ちが沸き起こるのですが、

 

まぁ、それはまた、次の機会があればってことで。

 

そうそう、話の展開で、

 

私は職場で不良社員でした、ってところで終わってしまったので、

 

今は更生してますよ!

 

って話をできなかったのが悔やまれる。(笑)

 

 

とにかく、聞いてくださった皆様、

 

ありがとうございました。星

 

聞いてくださった皆さんから、

 

感想文を最後に頂いて、読みました。

 

皆さんに、エールを送りたいです!クラッカー