堀之内里山保全活動(2024.05.18) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日の里山活動報告です。

 

今回は、なんと!

 

八王子市水環境整備課の皆さんが団体で来てくださいました~!ほんわか

 

 

朝から快晴。こちらは田植え準備中のお隣の田んぼ。

 

 

まず、皆さんが集まる前に一仕事。

 

耕運機で、サツマイモを植える場所を耕しました。

 

 

周囲の桑の木には、実がたくさん付いてました。さくらんぼ

 

 

耕運機作業と簡単な草刈りが終わったところで、

 

参加者集合。

 

今日は、再生中の宮嶽池を管理する水環境整備課から、

 

有志の方々5名が、我々の活動に体験参加してくださったのです。クラッカー

 

屈強な?男性5名と言うことで、

 

今日は、ガチ作業です。筋肉

 

宮嶽池向かいの雑木林の作業を体験して頂きました。

 

 

皆さん、ノコギリを持ってもらい、周囲の笹をひたすら刈る作業です。

 

 

しかし、今までと随分変わったのは、

 

葉っぱが増えて、日が入らなくなったこと。

 

冬の間は、葉っぱが無いので明るいのですが、晴れ

 

春を過ぎると、こうなるのですよ。

 

日照の改善には、樹木の伐採が必要ですが、

 

そのためには、まず足元の確保が必要で、

 

そのためには、笹の刈り取りが必要なのです。わんわん

 

 

写真だと、何が何だかわかりませんねぇ。ペンギン

 

 

これでも、だいぶ笹を押し返してるんですけどね。

 

そして2時間ほど作業して、

 

 

山積みになった、刈取った笹です。

 

 

今日、参加してくださった皆さんです!

 

お仕事は水辺の整備ですが、今日は山の整備を体験していただきました。

 

里山では、水辺も山も一体ですからね。

 

暑くて、虫が飛び交うなかで、

 

みなさん、お疲れさまでした~。ほんわか

 

 

こうして、この場所を整備していって、

 

ここで、子供たちが遊べるようにしたいんですよね。

 

秘密基地とか?

 

川沿いなんで、川の観察もできるし。

 

来月は、蛍が楽しみです。スター