2023夏九州ツーリングその15 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ツーリング8日目。(7/21)

 

 

この日も、まずまずの天気。

 

いつものように、5時に起きて6時過ぎに撤収です。

 

 

ほんとに誰もおらず、快適に過ごせました~。

 

 

なお、キャンプ場からは海は見えませんが、

 

国道までの道からは、このように海が見えます。

 

周りは海だったんですよ。

 

そして、海岸沿いのR220から内陸のR222へ。

 

山深いルートですが、快適でした。

 

 
そして、再び鹿児島県に入ったところで、
 
県道71号へ。
 
 
ここは、その分岐点です。右矢印
 
そして都城志布志道路という高規格道路を走って都城へ行き、
 
そこから国道10号へ。
 
国道10号は、よく知ってますが、この辺りは走ったことないんですよね。ニヤリ
 
 
道の駅「すえよし」にて。
 
 
鹿児島県末吉町は、昔々、親父が単身赴任してたところです。
 
こういう場所だったんだぁ・・・と、ちょっと懐かしい?ほんわか
 
そして、国道10号を更に西へ走り、錦江湾に出たところで、
 
ショートカットのために、高速道路へ。
 
東九州自動車道です。
 
国分・隼人・加治木って混むんですよ。ニコニコ

 

 
この辺りは天気はイマイチでしたが、この区間を走ったのは今回が初めて、
 
なかなか新鮮でした。
 
錦江湾の向こうには桜島が見えましたね。ニコニコ
 
そして、九州自動車道の鹿児島空港ICで降り、
 
国道504号へ。

 

 
この空港前の道路をバイクで走るなんて、なんだか変な感じです。ほんわか
 
そして、ここまで来れば、もう勝手知ったる道ですよ。
 
 
国道504号を西へ。
 
 
この道は、北薩を横断する高規格道路で、
 
空港から便利なんですよね。
 
でも、なかなか全線開通しませんねぇ。汗うさぎ
 
 
そしてここは、さつま町の宮之城。
 
祖母が居たところで、良く知ってる場所です。ほんわか
 
 
川内川の轟の瀬。
 
岩礁の上を豪快に水が流れます。
 
 
雄大な川内川。
 
鮎や蛍で有名ですね。
 
そして、さらに西へ走り、紫尾山をトンネルで越え、
 
出水平野へ到達。
 
 
 
雲に隠れた紫尾山です。
 
いや、しかし。
 
鹿児島県を横断した感じです。よく走りました。ニコニコ
 
そして、国道3号を経由して今度は黒の瀬戸大橋へ。
 
 
昨年も来ましたね。
 
今回は、こんな動画を撮ってみましたよ!

 

 

この時は渦潮は見えませんでしたが、

 

流れの速さは感じられました。

 
 
 
ここには道の駅があって、
 
 
食堂で、海鮮チャンポンを頂きました~。
 
そして国道369をさらに西へ。
 
 
この日は雲が多くて、海もイマイチでしたが、
 
 
快適で、気持ちの良いシーサイドラインです。チューリップ黄
 
そして国道369号の終点に到着。
 
 
長島町の蔵の元です。
 
昨年の5月も来ました。(笑)
 
 
 
 
そして、ここには熊本県天草の牛深行のフェリーが。凝視
 
 
はい、乗りますよ。ニコニコ
 
 
ということで、乗ります!チュー
 
 
フェリーがやってきました。
 
それでは、今回も乗船模様を動画でどうぞ。
 
今回のバイクは2台だけ。まぁ、平日ですからね。
 
 
全ての車が乗りこみ、
 
 

ゲートが上がりました。

 

 

鹿児島よ、さよ~なら~。ニコニコ

 

これから約30分の船旅です。

 

(つづく)