2022南九州ツーリング(その10) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

阿久根からは、R389で長島町へ。

 

いよいよ鹿児島県の北の端っこです。

 

で、長島と言えば、

 

黒之瀬戸大橋。立ち上がる

 

 

この橋がかかる黒之瀬戸は日本三大急潮なんですよ。にやり

 

私も知らなかったけど・・・。笑い泣き

 

天草諸島に囲まれた八代海と東シナ海の接点で

 

渦潮が見られる場所なんです。

 

 

こちらは八代海。

 

 

橋の上を歩いてみました。

 

 

残念ながら時間帯が悪くて、渦潮までは見えなかったんですが、

 

 

流れの速さは感じましたよ。ニコニコ

 

 

で、この場所は、私が幼稚園の頃に来たことがあって、

 

そのときは、親父が私を抱えて橋の下を見せてくれたもんだから、

 

怖くて大泣きしたことを、今でも覚えています。。。ほんわか

 

 

そんな思い出の場所を歩いて満喫しました。スター

 

そしてR389の終点、蔵之元港へ。

 

 

熊本県の牛深に向かうフェリー乗り場。

 

このフェリーにも、今度乗ってみたいな!おやすみ

 

 

蔵之元港は、穏やかな漁港で、海は静かで奇麗。

 

 

 

天気がイマイチだったのが凄く残念!

 

青空だったら、とっても素晴らしい景色だろうなと。ほんわか

 

 

暑い時期だったら、泳ぎたくなる海ですね。

 

その後、長島をぐるっと回って、

 

 

再び黒の瀬戸大橋から本土へ。

 

今度は、県道376号で八代海沿いのシーサイドを快走。

 

 

さすが、干満の差が激しい八代海。

 

 

引き潮の時間帯だったようで、

 

港はこんな感じ。チューリップ黄

 

そのまま県道を出水方面へ。

 

 

出水平野ですよ。鶴の渡来地で有名な。あじさい

 

出水って、あんまり来たことがなかったので、新鮮でした。

 

鹿児島の穀倉地帯です。ヒヨコ

 

そして、肥薩おれんじ鉄道の、野田郷駅。

 

 

旧鹿児島本線の駅なのでね。

 

 

線路も電化されてるし、立派。

 

今は第三セクター鉄道ですが、この先も残っててほしい。。。宇宙人

 

 

で、だんだん、イイ時間になってきたし、そろそろ寝床と風呂をどうしようかな・・・

 

と考えたのですけどね。

 

実は、ここから、よく知っているさつま町は、割と近い。

 

さつま町の温泉に入って、先日見に行った親父の土地で野営するのもイイかなぁ~ヒツジ

 

と、思ったのですが、

 

せっかくなので知らない温泉と野営地にトライすることにしました。流れ星

 

で、やってきたのが、R447&県道48号経由の白木川内温泉。

 

 

この標識の通り、「白木川内温泉山荘」のほうへ曲がり、

 

 

到着。

 

で、中に入ったら、駐車場はここではないらしい。

 

さっきの写真の、標識を無視してまっすぐ進むとのことで、そちらに行くと、

 

 

旭屋旅館の前に出ました。

 

ここが温泉の場所らしい。

 

つまり、白木川内温泉山荘では、日帰り温泉はやってない。

 

で、入ったら、なんと50円だって。

 

え?50円?驚き

 

 

温泉の効能はこちら。

 

 

脱衣所はこんな感じで、

 

 

目の前には奇麗な川。

 

 

この中が温泉なのですが、写真は撮れず。

 

でも、岩の浴槽で、なかなかのワイルド感でしたよ。

 

ここの温泉は、この浴槽の下から直接湧いているのです。

 

そして、泉質は、なめらかで香りも良い!

 

鹿児島の温泉らしく、さつま町の温泉と似た感じ。

 

私が大好きな泉質です!

 

お風呂から上がると、旅館の方と色々お話ししまして、

 

八王子から来たと言うと、よく来たね~と喜んでくれました。

 

結局、鹿児島出身であることは言わなかったんですけどね。

 

しかし、旭屋旅館さん、いくら日帰りとはいえ、

 

50円じゃ、安すぎない?ほんわか

 

 

でもほんと、この温泉は、なかなか味があってよい場所でした。

 

ツーリングまっぷるでも

 

「泉質抜群 ややマニア向け」と書かれていたのが、なんか分かりましたね。ニコニコ

 

 

そして、このあとは野営地探し。

 

地図を見ていたら、近くに、上場高原という場所があって、

 

そこが良さそう!

 

 

行ってみると、高原には牧場があって、馬がいたり、

 

 

高原らしい、開放的な景色が広がっていました。

 

 

 

こりゃ、なかなか良い!

 

鹿児島に、こんな場所があるなんて、知りませんでした~。

 

 

高台には、こんな立派な展望台も。

 

 

曇り空でしたが、このときは少しだけ太陽も見えて、

 

 

 

素晴らしい眺望が楽しめました~晴れ

 

 

少しだけ、夕焼けも!

 

 

 

いや~、よかった~。お月様

 

で、野営の方は、雨予報でもあったので、展望台の軒下をお借りしまして。

 

 

展望台のベンチで晩酌。

 

 

屋久島以来のテントも。

 

 

今回新しくなったスノーピークのランタンも、明るい!

 

 

この日の後半のルートは、こんな感じです。

 

思ったより距離が伸びませんでしたが、

 

鹿児島は、あちこち楽しいところがあるってことなんですよ。

 

今回も、全然足りませんでしたが、

 

ただ、以前から阿久根と出水は、あんまり行ったことが無かったので、

 

楽しめました。

 

さて、次回は鹿児島最終日です。

 

(つづく)