2022北海道ツーリング(その10) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

7/22 の続きです。

 

オンネトーのあとは、R241を西へ。

 

このルートも久しぶりです。チューリップ黄

 

割と、淡々と走るルートで、

 

それほど変化があるわけではなく、

 

そして途中に信号も無いので、ひたすら走り続ける感じ。牛あたま

 

なので、足寄市街地に到着した時は、

 

あーーー、疲れた!!UMAくん

 

と思いました。

 

このバイクだからなのか、

 

それとも年齢なのか、

 

やっぱり疲労度は高いです。ニコ

 

 

そして、旧足寄駅の道の駅で、昼休み。

 

 

昔は、こんなの無かったですよねぇ。驚き

 

 

建物のなかにレールがあって、以前の鉄道の雰囲気を醸し出してました。

 

 

それから、足寄といえば、松山千春!

 

やっぱりありましたー。ニコニコ

 

昔、私が学生時代に北海道に来た時、

 

足寄の、松山千春の実家の前で写真を撮ったことがありました。ほんわか

 

実家は観光スポットになってて、

 

でっかい看板がありましたからね。

 

さすがに、今の時代はそんなことはないでしょうけど。ニコニコ

 

 

それから昼飯です。腹減った!ショック

 

実は、前日に牧場地帯で旨そうなハンバーグレストランを見かけて以来、

 

ハンバーグが食べたくなってまして、目がハート

 

足寄で、ハンバーグが食べられる場所を探したところ、

 

こんな場所がありました。

 

 

ハンバーガー屋さんのWoody bell

 

 

ネットでも有名みたいで、いろんなメニューがありました。

 

 

店内がまたオシャレで。

 

 

薪ストーブに見入ってしまいましたよ!ニコニコ

 

 

ちなみに、これはミニサイズなんで、普通のはもっと大きいです。

 

久しぶりに、本格的なハンバーガー食べました!よだれ

 

で、ハンバーガーを食べながら、このあとのルート検討です。

 

実は、この後のルートは全く決まっていませんでした。

 

次の日の夕方には苫小牧でフェリーに乗らないといけないので、

 

もう、あまり遠くには行けません。

 

足寄から十勝平野に抜けるルートが一番シンプルでしたが、

 

この日の天気は、十勝平野の予報が悪く、

 

足寄でも、もう雨が落ちてきそうな雰囲気でした。雨

 

が、北の方は天気がマシなようだったので、

 

足寄から北を目指すことに。

 

ただ、普通ならばR273で三国峠越えなのですが、

 

このルートは前回も走ったので、あえてその隣の道道88号で北上することに。

 

で、この道道88号は、

 

途中、ほとんど写真がありません。

 

 

これぐらい?

 

集落も人家もない、深い山の中を、淡々と走るルートで、

 

かといって、ワインディングでもなく、ゆるいコーナーと直線が連続。

 

そして、前後には車無し。

 

勿論、信号も無いので、延々と走り続けたので、

 

途中、体が痛くて休憩。えーん

 

 

こうして、ようやくR39の合流地点へ。

 

確かに、この道道88号よりも、R273のほうが、眺望も良いし、

 

路面も良いし、爽快に走れますな。

 

 

これはR39に合流する直前の場所。

 

そして、幹線のR39に入ると、山岳地帯です。

 

石狩地方と北見を分ける、久しぶりの石北峠。

 

 

 

幹線なので、大型トラックも多いですが、

 

それでもペースは良いです。

 

で、この峠の駐車場には、以前はお店もあったのですが今は無く、

 

トイレがあるばかり。

 

 

こんな不思議な看板があって、

 

わたしゃ、二度見しましたよ。ポーン

 

 

なお、ここまで雨は落ちてこず、順調。

 

 

そして、こちらは大雪湖。

 

 

雄大な、大雪ダム。

 

 

向かいの大雪山は、雲に隠れていましたが、

 

ところどころ、雪渓が残ってましたよ。おやすみ

 

そしてここを下っていくと、

 

長大な銀河トンネルがあり、

 

 

そして銀河の滝の駐車場。

 

 

ここは何度も来てますが、

 

 

立ち寄りたくなる・・・

 

というか、疲れているので、休む場所として停まりたくなる、ってほうが正解かも。笑い泣き

 

 

最近の大雨のせいか、川の水は濁り、水量は多いです。

 

 

そして、銀河の滝。

 

 

そしてここからすぐが層雲峡。

 

今日のお風呂はどうしようと思っていたのですが、

 

 

層雲峡の温泉に入ることにしました。温泉

 

 

黒岳の湯という日帰り湯です。

 

お風呂が二層になっていて、

 

内湯が2階、露天風呂が3階という構造でしたよ。

 

しっとりとした、よいお湯でした。

 

 

ちなみに、場所は層雲峡温泉街の真ん中。

 

 

真ん中に駐車場がありまして、

 

 

そこにバイクを停めました。

 

 

ちなみに、この場所は、以前昼飯を食べた場所です!ラーメン

 

2018北海道ツーリング(その16) | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)

 

 

そして、再びR39を西へ。

 

高速道路の無料区間を使って愛別まで走り、

 

そこから道道140号で旭川郊外を走り、

 

東神楽のホクレンショップで買い出し。リンゴ

 

 

ホクレンショップって、初めてです。

 

いつもガソリンスタンドでお世話になってますが、

 

ホクレンのスーパーがあったんだ。

 

そして、ここから辿り着いたのが、

 

西神楽公園。

 

 

 

何やら、イベントっぽい雰囲気だなぁ、と思ったら、

 

明日から、ほたる祭りが開催されるとのこと。流れ星

 

 

ここは、昔から有名なキャンプ場で、

 

なんと無料。

 

いつか泊まってみたいと思っていたので、

 

今回は、ここでお世話になることにしたんです。

 

 

この看板にあるように、蛍を保護している場所なんですね。

 

 

こんな場所にテントを張りました。

 

 

なかなかのロケーションですね。

 

 

この日の晩酌は、ビールと串カツ。

 

 

この日は金曜日ということで、

 

それほどキャンパーはいませんでしたが、

 

休日は、たぶん凄そうです。。。

 

 

この頃は曇っていたんですが、

 

奇跡的に、最後、お日様が見えました!目がハート

 

旭川まで来て正解でした。

 

十勝だったら雨だったので。

 

晩酌が終わったあと、この日の晩飯は、

 

 

これです。

 

初めて、ハヤシを買ってみました。

 

このカレー版も好きなんですよね。

 

で、辺りが暗くなったころ、

 

せっかくなので、蛍がいるあたりに行ってみました。

 

 

写真じゃ、全然分かりませんが、

 

ヘイケボタルの淡い光が、ちらほら見えましたよ。おやすみ

 

10匹ぐらいいましたかね。

 

しかし、こうやって蛍を保護し、守り続けている人たちの努力には敬服します。

 

 

この日の後半ルートは、こんな感じです。

 

さて、翌日はいよいよ北海道最終日。

 

天気予報は、雨。

 

(つづく)