2022北海道ツーリング(その6) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

7月20日(水)ツーリング5日目。

 

 

西興部森林公園で、この日も4時半に起床。

 

曇り空ですが、雨は降ってない。

 

 

ただ、この日の天気予報は、全道的に曇り時々雨。

 

 

何処に行こうか、ルートが決まらぬ中、撤収完了。

 

そして、いったんオホーツク海側のR238へ。

 

 

コンビニで、朝ごはんを食べながら、天気予報とにらめっこ。

 

 

ひとまずR238を東へ走ります。

 

気温は15度以下で、寒い!

 

 

寒々しいオホーツク海。

 

で、淡々と走りながら、紋別へ到着。

 

ここに来たら、やっぱりここでしょう。

 

 

カニのモニュメントとコラボ!

 

 

これで満足です。ニコニコ

 

 

このカニのモニュメント以外は何もない海岸沿いのポイントなんですが、

 

この場所は、やっぱり人気なので、

 

次から次へと、ライダーが来ては、記念撮影してましたよ。

 

 

ただ、少し先に道の駅「オホーツク紋別」があります。

 

ここも、何度も来ましたね~

 

そしてR238をさらに東へ。

 

湧別町で、さらに内陸のR242に行くか、それともサロマ湖方面のR238にするか迷ったのですが、

 

とにかくオホーツク海からの冷たい海風が冷たかったので、

 

内陸に行けば少しはましか?と思って、R242にしました。

 

 

立ち寄ったのは、遠軽駅。

 

ここは以前も来ました。

 

 

ちょうど北見行の列車が出発するところでした。

 

頑張れ!JR北海道!

 

で、ここで天気予報を確認すると、

 

ここから先の内陸は、雨の確率が高い。

 

そのため、R333で美幌方面へ。

 

もう、天気が少しでもマシなほうへ行くのみです。

 

 

ここは、休憩で立ち寄った美幌のスーパーの駐車場。

 

いつもコンビニなので、スーパーだと新鮮ですね。

 

で、ここからどこに行くか、また迷ったのですが、

 

今まで走ったことのないR334を東に走ることにしました。

 

網走や斜里の内陸側を、東西に結ぶ国道です。

 

あんまりツーリングで選択するルートじゃないので、なおさら。

 

で、このルートは想像通り、

 

いくつもの丘と谷筋を横断するルートで、

 

アップダウンなど変化もあって、楽しいルートでしたよ。

 

 

途中、こんなオシャレな道の駅もありました。

 

 

ただ、小清水を過ぎた直線区間になってから、

 

だんだん天気が怪しくなり、

 

 

雨は落ちないものの、深い霧に包まれまして、

 

 

これはこれで、北海道らしい雰囲気。ほんわか

 

雨が降らないだけOKですよ!

 

 

 

ここまでのルートは、こんな感じ。

 

とにかく、この日は天気次第と言うことで、ウロウロでした。

 

ただ、できれば知床方面に行きたいなーとは思ってたんですけどね。

 

(つづく)