7月18日(月)
日高での夜明け。
4時過ぎ、すでに明るいものの、まだ雲が分厚い・・・
ただ、雨は落ちていません。
このまま回復してちょうだい!
朝のコーヒーをちょいと頂きます。
そして撤収開始。
荷物は、水場の軒下を借りて、置かせてもらいました。
そして、5時半過ぎに撤収完了。
この日高沙流川オートキャンプ場は、
快適な環境とリーズナブルな価格で、良い場所でした~。
この環境で500円は、北海道ならでは。
で、キャンプ場を出てすぐ、沙流川を渡るところで、晴れ間が見えました!
晴れ間が見えると、がぜんテンションが上がります!
そしてR237号を北上し、
占冠を経由して、金山峠を越えます。
さすがに山岳地帯では、しばらく曇り空が続きましたが、
峠を下っていくと、また晴れ間が!
雨上がりの青空って、ほんとに奇麗なブルーなので、
好きですねぇ。
そして、富良野盆地に入って、山部のセイコマで休憩。
セイコマの飲むヨーグルトを頂きました~
布部でR237から外れ、麓郷方面へ。
麓郷へ向かう直線道路です。
こちらは、麓郷への道道253号から見える、富良野の景色です。
ここも、過去に何度も来ましたねぇ~ (↓)
2012北海道ツーリング(18) | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)
この場所も、2012年に写真撮りました。
この麓郷の辺りの風景も好きで、
適当に走りながら景色を楽しみました。
そして、麓郷から中富良野を経由して美瑛方面へ。
美瑛でも、南東部、美馬牛の周辺ですね。
この辺りは、以前もウロウロしましたね。
断片的に記憶が・・・。
そして、ふらふらと、あちこちを回って美瑛駅へ。
こちらは、美瑛駅近くの道の駅です。
一見、道の駅には見えないんですけどね。さすがにオシャレ。
休憩後、今度は国道を挟んで西側へ。
この西側が、パッチワークの丘と呼ばれる、
いわゆる美瑛らしい景色です。
今回、雲は多いですが、美瑛の景色は、
やっぱり素晴らしいですね。
特に説明の必要もなく・・・
すると、徐々に雲の切れ間から、青空が・・・
おぉ・・・!
だいぶイイ感じ。
来たよ~!!
美瑛の景色をたっぷり堪能したあと、
R237に戻り、そして旭川市へ。
ここで市街地を迂回する環状線を走って、
さらに北上。
旭川をパスして、道北を目指しますが、
ここで、時間短縮のために、道央自動車道を使うことにして、
旭川北ICで高速道路へ。
と、ここで、ここまでのルートをご紹介。
北海道初日、苫小牧をスタートして、日高沙流川オートキャンプ場を経由して北上。
富良野盆地を北上して、旭川というルート。
(つづく)