まだ、初日の続きです。
宮崎カーフェリーは、いよいよ神戸港を出港。
夜も暮れてきて、周囲の夜景が奇麗になってきました。
さすが、夜景の神戸。
海沿いに、キラキラ光の海が広がります。
海から見る夜景ってのも、最高ですよ。
徐々に遠のく光の海。
デッキでは、沢山の人が夜景を楽しんでました。
昨年の東京港の夜景も素晴らしかったなぁ。
神戸の街並みが小さくなってきて、
右手には、明石海峡大橋が見えました。
このイルミネーションも素晴らしいです。
さて、今回乗船した宮崎カーフェリーでは、
いずれ無くなるだろう、二等雑魚寝部屋にしました。
こんな感じの部屋です。
これでも、昔に比べれば、隣との間に仕切りがあったり、
間隔も広めで十分。
これが、寝たときのアングル。(笑)
船内にはレストランがあったのですが、
残念ながらビッフェ専門で、利用を断念。
私は、小食なのでビッフェだと割に合わないのですよ~
船内の自動販売機でカップラーメンを買って食べました~。
まぁ、そんなことも、あるあるですね!
消灯は21時半だったかな?
で、翌朝は5時半が日の出の時刻とのことで、
5時半にタイマーをセットして就寝。
で、翌朝起きて、
さっそくデッキへ!
おぉ・・・日の出が!
って、もう登ってるし?
船上で見る、太平洋から昇る太陽は、素晴らしいです。
ぜひ、フェリーに乗って、見て見ることをお勧めします!
この、船の航跡と太陽って、めちゃめちゃ絵になりますなぁ・・・
これが見れただけで、
もう満足。
宮崎カーフェリーは、神戸から四国沖の太平洋を西へ走り、
宮崎に到着するという、シンプルなコースです。
神戸を19:10に出航し、
宮崎に8:40に到着。
ということで、だんだん九州が近くなってきました。
宮崎は、快晴!
いよいよ接岸。
宮崎港のフェリーターミナルです。
昔々、川崎からのフェリーが到着したころ、
宮崎港に降り立ったことがありましたねぇ。
接岸後、バイクは最後だったので、
しばらくたってから車両デッキへ。
我が愛機よ、出番だよ。
この、フェリーから降りる瞬間のワクワク感は、たまらないですねぇ。
無事に宮崎へ降り立ち、こうべエキスプレスと記念撮影。
船と一緒に記念撮影は、もうお決まりですね。
みんな記念撮影してましたよ。
で、降りてから、どっちへ行こうかと思っていたのですが、
いったん、一ッ葉道路を北上することに。
宮崎を代表する観光道路ですね。
雲がまた、天使が飛んでるみたい。
この道は、かなり昔に走って以来なので、
ほとんど覚えてなくて、
時の流れを感じます。
そして、R10を経由して、R219にて西都へ。
のどかな田園風景をひた走り、
そして徐々に九州山地の奥へ。
この辺りのR219は、川沿いの道路で、
めっちゃ爽快なルートでした。
車も少なくて、快走!
そして、新緑が眩しい。。。
そして、さらに山岳地帯へ。
西都から西米良村へ。
まさに九州山地の山奥と言う感じで
なかなかのワインディングロードでした。
そしてR219は、熊本県へ。
人吉までの快走路が続きます。
(つづく)