せせらぎの落ち葉掃除 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、ビオトープの自然の会の活動でした。

 

 

雨の予報もあり、どんより曇り空のビオトープ。

 

 

と、ビオトープ東側の樹木が剪定されていまして、

 

スッキリしてました。

 

公園の管理会社による作業です。

 

 

こんな枝や、

 

 

こんな枝が置いてありまして・・・

 

ついついよだれが・・・よだれ

 

あ、もう薪ストーブは無いんだった。。。絶望

 

 

さて、今回は、前回までと異なり、

 

久しぶりにせせらぎ遊歩道での作業です。

 

冬の間の落ち葉が沢山積もり、せせらぎの川道が埋まってるんです。

 

毎年、個人的に落ち葉掃除をしてたのですが、

 

今はもうここに住んでいないので、それも出来ず、放置してたので。

 

 

こんな感じで、どこがせせらぎだか?

 

 

ということで、みんなでまずは川道を掘り起こす作業から。

 

 

ひたすら落ち葉を熊手やレーキでどかしていきます。

 

 

集めた落ち葉は、集積袋に入れて、落ち葉たい肥場へ。

 

 

今回も、ブロワーが活躍しました。

 

凸凹している川道の場合は、これが助かりますね。

 

 

 

作業が進み、川が見えてきましたよ。

 

 

これで、今夜、まとまった雨が降っても大丈夫。

 

 

続いて中流もです。

 

U君が、初めてブロワーにチャレンジ!

 

 

そして、中流部のこの場所。

 

ここに樹木があるので、落ち葉が凄い。

 

 

湧水口近くも、こんな感じで落ち葉に埋まってます。

 

 

こちらも。

 

 

さっそくブロワーで吹き飛ばし。

 

 

そして、集める!

 

この辺りは、水があるので、落ち葉も湿っていて重いです。

 

 

そして、この橋の辺りもスッキリ。

 

 

集積袋も何度往復したことか。

 

 

だいたい、この辺りまでが落ち葉が凄いのです。

 

 

この辺りのよどみの落ち葉は、軽くどかす程度にしておきました。

 

落ち葉の中にいろんな生き物が住みついているので。

 

これで、今夜の雨も大丈夫でしょう。

 

落ち葉が溜まっていると、川道をふさいで水があふれたりしますので。

 

せっかくのせせらぎですから、早く水が復活してほしいですね!

 

今夜の雨も、春を呼ぶ嵐みたいです。

 

春はもうすぐ。

 

 

今日の活動メンバーです。

 

今回も学生さんは参加できなかったので、我々のみでした。

 

だけど、作業の手際が良いのでスピードが速い!

 

 

 

ビオトープのソメイヨシノのつぼみも、沢山ついてましたよ。

 

咲くのが楽しみです~。