2021紀伊半島ツーリング(7) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、最終日となります。

 

 

熊野川沿いの場所で、快適に過ごすことが出来ました。

 

 

4時半過ぎから撤収開始。良い天気です。

 

 

今回は、こんな場所でした~。

 

雨も降らなかったので、快適!

 

が、ちょっと寒かった。

 

 

荷物を積み込み、5時40分、出発。

 

 

熊野川を渡る橋のうえで、お日様を拝みます。

 

 

熊野川よ、さらば~

 

 

さて、この日はひたすら帰宅するだけなのですが、

 

R168をいったん南下します。

 

そして新宮市街地のコンビニで朝飯。

 

R42に出ると海岸沿いを北上し、途中で給油を済ませ、

 

R311で、再び内陸へ。

 

山深いR311を走り、

 

R169に合流すると、先日は左折しましたけど、今回は右折。

 

 

R169との合流点です。なぜか、ヘリポートが。

 

 

R169のこの辺りは、このように快走路ですが、

 

 

しばらくすると、酷道っぽい感じになったり・・・

 

と思ったら、ふたたび快走路になったり。

 

 

こちらは、途中の十津川村の瀞峡。

 

 

 

足がすくむような峡谷の橋。

 

ここは、以前も来ましたね~。

 

2016紀伊半島ツーリング(その9) | ひな&はるパパ日記 (ameblo.jp)

 

 

そして、R169の道の駅「おくとろ」にて休憩。

 

 

 

ここは、北山村というのですが、和歌山県です。

 

周囲は、三重県、奈良県なのですが、

 

北山村は、和歌山件なのに、和歌山県と繋がっていない。

 

いわゆる飛び地。

 

 

それにしても、この日は良い天気でした。

 

 

そして、R169をそのまま北上。

 

下北山の巨大ダム。

 

 

 

堰堤も走ってみましたよ。

 

 

下を見るのは、勘弁・・・なぐらい、高い。。。

 

 

下には、施設が小さく見える。

 

そして、この辺りから、

 

対向車線のバイクや車が、非常に多くなりました。

 

 

天気も良くて、ツーリングライダーが沢山出てきたようです。

 

 

上北山の道の駅にて。

 

けっこう、混んでましたね。

 

途中の道の駅「川上」なんて、

 

道の駅が満車ぐらいでしたよ。

 

そのまま先をいき、R370と県道16を経由して、
 

 

R166へ。

 

そして、地図になかった道の駅で昼飯。

 

(地図が、2012年版だから)

 

 

東吉野になりますかね。

 

 

昼飯に、柿の葉すしと、

 

おみやげに、あんこ入りのよもぎ餅を買いました。

 

 

鮭とサバです。

 

美味しかったです~。

 

やっぱりこの辺りは、柿の葉すしですよね。

 

 

そしてR166を東へ走り、

 

勢和多気ICから伊勢自動車道へ。

 

ここからひたすら高速道路の旅です。

 

 

 

伊勢自動車道から、東名阪、伊勢湾岸道路を経由。

 

 

最初、伊勢湾岸から中央高速経由と思っていたのですが、

 

早々と中央高速の渋滞情報(大月から渋滞)が出ていたので、

 

大人しく新東名で帰ることに。

 

 

 

浜松SAにて。

 

このあたりで、疲労度ピーク!

 

さすがに紀伊半島の先端付近から一気に走ってきてますので。

 

しばらく横になったり、体力の回復に努めます。
 

 

 

静岡PAにて。

 

 

 

そして足柄SA

 

富士山が綺麗でした。

 

だいぶ日が暮れてきました。

 

が、御殿場JCT付近から、東名は断続的に渋滞が続き、

 

久しぶりの、すり抜け地獄。(笑)

 

でも、伊勢原JCTで、ちょっとだけですが新東名に逃げて、

 

そこから圏央道にのったら、

 

割とスムーズに回避できました!

 

 

最後、厚木PAで休憩&晩御飯。

 

ツーリングの最後は、カツカレーと決まっているのです。

 

あ、写真忘れた。

 

 

そして、到着。

 

今回のツーリングの走行距離は、1,878kmでした。

 

やっぱり3泊4日と短かったので、距離も短かったね。

 

 

暗い中の帰宅は、久しぶりでした。

 

いつも、明るいうちに帰ってくるのでね。

 

ということで、2021紀伊半島ツーリングは終了です。

 

(完)