雑木林の将来 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

近所の緑地(雑木林)について。

 

この緑地、

 

基本的に、ほとんど手入れをしていないので、

 

年々、樹高は高くなり、

 

枝の張り方も大きくなっていきます。

 

そうすると、問題になるのが、

 

緑地に接する住宅への影響です。

 

日当たりが悪くなったり、

 

枯れた木が倒れかかってきたり、

 

落ち葉が大量に飛んできたり、

 

また、毛虫がいっぱいやってきたり・・・。

 

 

里山を代表する雑木林は、

 

人工林ですから、

 

手入れをしないと、どんどん大きくなり、

 

そのように、周りに影響を与えてしまいます。

 

だから、雑木林は、管理しないと維持できません。

 

が、管理するためにはお金が必要です。

 

しかし、なかなかその費用が出ません。

 

それは、人々の関心がないから。

 

里山景観に、お金を出すという人は、

 

なかなかいません。

 

だから、行政も、そこまでお金をかけられない。

 

こうして、雑木林は迷惑な場所として、

 

さらに立場がなくなっていきます。

 

 

だから、里山保全というのは、

 

本当に、先が見えない状態です。

 

でも、それは仕方がないかな・・・。

 

それが、我々の選択ですから。

 

 

が、私は里山の景観が好きなんで、

 

個人でできる範囲で、

 

景観を守っていきたいです。